日米韓の安全保障関係と同盟の可能性について

日本、アメリカ、韓国の国旗 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

本来の利害は一致する

情勢がますます厳しくなる東アジアにおいて、日本と韓国はともに民主主義国家として、アメリカの同盟国として極めて重要なポジションにいます。

ただ、本来は対北朝鮮・対中国で連携すべきところ、暗い過去のせいで二国間関係はかなり繊細で複雑化しているのが実情です。

ここでは関係悪化の責任には深く入りませんが、日本の植民地支配という歴史的事実が今もしこりを残していて、近年は韓国側の度重なる「蒸し返し」が日本に不信感と嫌気を植えつけました。

こうしたなか、対北朝鮮は言わずもがな、影響力を強める中国についても温度差はあれども、両国の利害は同じベクトルを向いているはずです。

まず、韓国にとって日本は対北朝鮮における死活的な後方拠点であって、日本が提供する米軍基地がなければ、いまだ休戦状態の朝鮮戦争を戦い抜くのは難しいでしょう。

韓国防衛を支える米韓同盟と在韓米軍ですが、これをさらに支えているのが日米同盟と在日米軍なのです。

これは対中国でも同じで、日本と在日米軍がいなければ、孤立した朝鮮半島は中華勢力圏に取り込まれてしまいます。

一方、日本としても韓国がいるおかげで「最前線」が対馬海峡ではなく、38度線に留まっており、北朝鮮の抑えは韓国に任せつつ、こちらは対中国に専念できる節があります。

反日的言動のせいで韓国を嫌う日本人も多く、断交を求める意見も珍しくない状況です。日韓関係を断絶するいうことは、38度線から対馬海峡への防衛ラインの後退を意味します。

そのような覚悟と余裕がいまの日本にはあると思えず、どのような現状であっても、対馬を最前線にするよりは「マシ」と考えるしかありません。

準同盟化は自然な成り行き

さて、アメリカに視点を移すと、アジア太平洋の国際秩序を維持しているのは日本、韓国、オーストラリア、フィリピンなどとの二国間同盟です。

これはNATOによる集団防衛を確立したヨーロッパと違って、アメリカに各国がそれぞれひもづいていることから「ハブ・アンド・スポーク」と呼ばれます(自転車の車輪のイメージ)。


二国間同盟で構成するハブ・アンド・スポーク

アメリカの力が圧倒的だったときは、これら二国間同盟のシステムで特に問題なかったのですが、中国が急成長した現在はアップデートせねばなりません。

アメリカの本音としては、これら二国間同盟を相互に結びつけて強化したく、実際に日米同盟を基軸とした「日米韓」「日米豪」のような枠組み、いわゆる「日米同盟+α」に取り組んでいます。

したがって、日米豪協力が定着して日豪両国が準同盟化したように、日米韓協力を通して日韓も準同盟関係にまで発展するのが望ましく、ある意味で自然な流れといえます。

ただし、国民感情を考えれば、もし準同盟化しても日豪のように互いに部隊を展開させるのは厳しく、周辺海域・空域での連携強化にとどまるでしょう。

たとえ訓練目的であっても、自衛隊が朝鮮半島に展開するとなれば、韓国国民が激しい拒絶反応を示すに違いありません(日本側でも似た反応が見られるでしょうが)。

このあたりは理屈ではなく、複雑な相互感情に起因するため、根本的解決のメドは立っていません。

また、レーダー照射問題で途絶えていた軍事交流も再開しますが、これもかなり初歩的なレベルに立ち戻りました。韓国側が再び自衛隊機にロックオンするような愚行を防ぐべく、両国は「海上衝突回避規範(CUES)」をふまえた合意をしています。

このCUESはもともと米ソ両国が衝突防止のために作ったのが始まりで、いわば仮想敵国や信頼醸成が進んでいない国と交わす最低限のルールみたいなものです。少なくとも、西側陣営のうちでは「常識」として認識されているものばかりなので、日韓の軍事協力はそのレベルから仕切り直しとなりました。

こうした諸事情を考えれば、今後の日韓両国はアメリカを介しながら安全保障関係を深めるものの、日豪ほどの密接ぶりは期待できず、かなり物足りない準同盟になると思われます。

それはアメリカという仲介者がいるときだけの「条件付き準同盟」といえるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました