爆弾をロケット化した兵器
西側諸国から支援されたウクライナがロシア相手に善戦するなか、長射程兵器に関しては最後まで供与がしぶられました。
後方にあるロシア軍の重要拠点を叩く目的で、ウクライナはHIMARS高機動ロケット砲から発射できる短距離弾道ミサイル「ATACMS」を望んできたものの、ロシアを過度に刺激するのを恐れたアメリカは、まずは「GLSDB弾(地上発射型小直径爆弾)」の提供を決めました。
⚪︎基本性能:GLSDB(Ground Launched Small Diameter Bomb)
重 量 | 270kg |
全 長 | 3.91m |
直 径 | 0.24m |
速 度 | 不明(滑空式なので遅め) |
射 程 | 約130〜150km |
価 格 | 1発あたり約500万円 |
地対地ミサイルに分類されがちなGLSDB弾は、実態としては「GBU-39」という小さい精密誘導爆弾にロケットブースターを取り付けたもので、あのボーイング社とグリペン戦闘機でも有名なスウェーデンのサーブ社が共同開発しました。
すなわち、航空爆弾をロケット弾化させた兵器なのですが、空軍力が乏しくても安い攻撃オプションを獲得できるのが利点です。この低コストの背景には、クラスター爆弾の廃止によって生まれた余剰部品と航空爆弾の豊富な在庫があります。
しかも、ロケットブースターはHIMARSやMLRS多連装ロケット砲で使われる「M26ロケット弾」と同じなので、運用における互換性が期待できるとともに、外からは見分けがつきません。
HIMARSなどから発射されたGLBDSはロケットで一定の高度まで加速後、翼を展開してグライダーのように滑空飛行しながら目標に向かう仕組みです。誘導爆弾をロケット化させたおかげでGPSやレーザーによる精密誘導が可能であり、誤差範囲は約1メートルといわれています。
さらに、GLSDBは360度全周にわたる攻撃範囲を持ち、地理的制約を受けずにあらゆる方向から攻撃できます。
よって、敵にとってはどこから飛んでくるか分からず、安いわりには厄介な兵器になりました。一方、通常のミサイルよりも遅い滑空飛行をすることから、防空火器に迎撃されやすい欠点が指摘されています。
小型爆弾を改造したことから威力は比較的小さく、弾頭重量もATACMSの半分ほどです。大型目標に対する効果は限定的である反面、最大で厚さ1.8mのコンクリートを貫通したり、遅延作動などの爆発タイミングも選べるので、装甲車両や強化陣地、航空機の掩蔽壕ぐらいは破壊できます。
ATACMSとの併用で戦果拡大
弾頭重量と射程距離こそATACMSの半分であるものの、安くて高性能なGLSDB弾はウクライナ軍の攻撃範囲をさらに50〜60kmほど伸ばす見込みです。
初めて実戦投入されるGLSDBですが、発射母体となるHIMARSなどを少し改良せねばならず、供与は最終的に2024年2月頃までズレ込みました。そうしているうちに、アメリカはようやくATACMS供与の決定を下して、こちらが先に到着することになりました。
とはいえ、ATACMSはあくまで少数供与にとどまるため、数に余裕のあるGLSDBを多用しながら、貴重なATACMSは戦略的価値の高い目標に対してのみ使うでしょう。また、本命のATACMS供与に向けてハードルを下げた意味でも、GLSDBが果たした役割は大きかったといえます。
コメント