陸自の短SAM代表、81式短距離地対空誘導弾について

トラック型の発射機から放たれるミサイル 陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

全国配備型の短SAM

陸上自衛隊は防空火器が意外に充実しており、特に短距離用の「81式地対空誘導弾」、通称「短SAM」は全国配備が進み、見かける機会の多い対空ミサイルです。

その開発は1960年代に始まり、1981年に正式採用されたことから、いまでは古い部類に入るものの、「珍しく」各部隊に行き渡っているほか、「C型」のような改良バージョンも使われています。

  • 基本性能:81式短距離地対空誘導弾(C)
重 量 約105kg
全 長 2.71m
直 径 0.16m
速 度 最大マッハ2.4
(時速2,960km)
射 程 約10km
高 度 約3,000m
価 格 1セットあたり約30億円

81式地対空誘導弾は73式大型トラックに発射機、射撃管制装置をそれぞれ積み込み、わずか3両(発射機は2台でワンセット)で運用できるシステムです。それゆえ、航空自衛隊も基地防空隊向けに買い、一時期は海上自衛隊も運用していました。

旋回式の発射機は全周360度の射撃範囲を持ち、最大4発の対空ミサイルを装填しながら、約10km圏内の空中目標を迎撃する仕組みです。また、射撃管制装置はフェーズド・アレイ・レーダーを使い、2つの目標に同時対処できます。

ミサイルは赤外線誘導を用いながら、いわゆる「撃ちっ放し能力」を誇り、発射機のみで運用可能です。ただし、この場合の射程は短くなるため、普通は捜索レーダーとともに運用しますが。

ほかにも、別の照準器具をつけながら、目視でロックオンしたり、予備弾を再装填できます。

2種類から選べる改良型

すでに登場から40年以上が経ち、最新脅威への対処が危ういことから、現在は複雑に動く目標をとらえたり、飛翔中に軌道を自動修正するべく、「短SAM改(C型)」に改修されました。

その結果、赤外線画像・光学画像で追うタイプに加えて、アクティブ・レーダーで自ら誘導するタイプの2種類になり、ミサイル自身は後者の方が15cmほど長く、赤外線妨害に有効とされています。

また、推進方式はロケット・モーターに変わり、その射程を伸ばすとともに、発射時の爆煙を減らしました。

短SAMの射撃訓練(出典:陸上自衛隊)

一方、巡航ミサイルに対する能力不足を受けて、空自では「C型」を導入しておらず、陸自も後継の「11式短距離地対空誘導弾」に更新中です。

ところが、11式短SAMは調達スピードが遅く、短SAM改を含めた81式はしばらく現役を続けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました