オーストラリア海軍の誇り!「キャンベラ級」強襲揚陸艦とは

外国
この記事は約4分で読めます。

F-35を諦めたヘリ空母

オーストラリアはオセアニアの大国である以上、同地域の治安維持をせねばならず、一定の揚陸能力などを維持してきました。

その中核は2隻の「キャンベラ級」強襲揚陸艦ですが、これは「ホバート級」イージス艦と並び、オーストラリア海軍の誇りであるほか、高い輸送力と航空運用能力を両立させました。

  • 基本性能:「キャンベラ級」強襲揚陸艦
排水量  27,500t(満載)
全 長 230.8m
全 幅 32m
乗 員 約300名
速 力 20.5ノット(時速38km)
航続距離 9,250浬(約17,000km)
兵 装 25mm機銃×4(遠隔操作式)
12.7mm機銃×6、デコイ発射機
輸送力 兵員1,000名
車両110両以上
艦載機 ヘリコプター12〜18機
搭載艇 上陸用舟艇×6、高速ゴムボート×4
建造費 1隻あたり約1,500億円

「キャンベラ級」は豪州首都の名前を持ち、旧式の揚陸輸送艦を更新するべく、2014年に就役した新型の強襲揚陸艦です。スペインの「ファン・カルロス1世」の設計を受け継ぎ、事実上の準同型艦にあたるため、両者は非常によく似ています。

まず、全通式の飛行甲板を備えており、ここに6つのヘリコプター・スポットを置き、中型輸送ヘリを中心に12〜18機を搭載可能です。大型のCH-47ヘリ、V-22オスプレイも運用できるとはいえ、その場合は搭載数が減ってしまい、作戦に合わせて機種・機数を変えます。

そして、固定翼機の運用を考えて、左舷前部にはスキージャンプ台があるうえ、2基のエレベーター(埋込み式)のうち、後部側は大型機が収まるサイズにしました。

将来的な艦載機として、F-35B戦闘機を想定していたものの、甲板の耐熱化と誘導装置、燃料タンクの増設で費用がふくらみ、最終的には空母化改修を断念しており、ここがF-35Bも使う「ファン・カルロス1世」との違いです。

豊富な輸送力と指揮機能

ただ、揚陸艦としての能力は申し分なく、兵員1,000名とその装備、車両110両以上を搭載できます。人員だけに限れば、最大1,600名まで乗り込み、有事ではオーストラリア軍のみならず、アメリカ・イギリスの海兵隊も乗船します。

車両スペースをみると、軽車両と重車両(戦車など)に分けたとはいえ、連絡用のランプで船内移動が可能です。しかも、戦車をそのまま乗り降りさせるべく、2基のサイド・ランプを右側に設置したところ、港湾での揚陸・乗船がスムーズになりました。

一方、ウェルドックは全長の30%も占めており、最大6隻の上陸用舟艇、4隻の高速ゴムボートが収まるほか、LCAC(エアクッション型)の揚陸艇にも対応しました。

そして、「手術室×2・病床×40」の医療設備を使い、作戦時は簡易病院船として役立ち、太平洋諸国への災害派遣と医療活動でも活躍しています。

船内の3Dイラスト図(出典:オーストラリア海軍)

このように「キャンベラ級」は充実した輸送能力、高い医療機能を誇り、水陸両用作戦では艦隊旗艦の役割を果たします。それゆえ、新しいレーダーと戦闘指揮システム、統合航法システム、通信システムを組み込み、その司令部機能は大きく強化されました。

その結果、従来型の揚陸艦より多用途性に富み、多様な任務への対処能力を獲得しました。それは島国だらけのオセアニア地域において、必要な能力なのは間違いなく、特に人道支援では重宝されるものばかりです。

ところが、オーストラリア海軍は人手と予算が足りず、大型艦の運用にあまり余裕がありません。「キャンベラ級」も議会で批判の的になり、平時における維持費の高さに加えて、戦時では高価値目標になると指摘されています。

それでも、オーストラリアの対中国での役割は重く、その海軍力強化は欠かせません。豪州海軍の強化は日本としては歓迎すべきもので、すでに準同盟関係を構築している以上、水陸機動団が「キャンベラ級」に乗り込んだり、豪州軍とともに展開する状況も考えられます。

オーストラリアを守る「ホバート級」イージス駆逐艦の性能
豪州初のイージス艦 オーストラリアは長らく周辺に大きな脅威がなく、軍の近代化も遅れ気味でしたが、中国が南シナ海への海洋進出とオセアニア地域...

コメント