なぜ、どうやって作った?松代大本営の役割・歴史について

松代大本営の案内図 その他
この記事は約2分で読めます。

本土決戦でも長く持たない

終戦時の進捗率をふまえれば、工事がそのまま続いていれば、11月の九州上陸、1946年3月の関東上陸には間に合い、首都機能は計画通り移転できたでしょう。

しかし、いくら東京から200km離れた盆地とはいえ、連合国軍を相手に守り切るのは難しく、いずれは陥落したはずです。加えて、計画当初はソ連の参戦は想定されておらず、ソ連軍による侵攻で本土決戦の構想は事実上破綻しました。

関東から米英軍、東北からソ連軍が迫れば、最終的には包囲されるか、岐阜・南信方面へ再移転するしかありません。さらに、連合国軍は日本海側からも上陸して、背後から突こうと考えたでしょう。

いずれにせよ、松代大本営は空襲には耐えられるものの、連合国軍の本格侵攻を受ければ、長くは持たなかったはずです。

戦後利用と一般公開

では、松代大本営は戦後どうなったのか?

地上施設の一部は児童養護施設として使用されたり、舞鶴山にあった建物は気象庁の松代地震観測所としていまも使われています。また、地下壕はその堅牢さを活かして、地震観測用の計測機器が置かれました。

この地震観測所は皇居移転が予定されていた場所にあるため、一部区画が公開されており、天皇御座所(天皇の間)を外から見学できたりします。

ほかにも、1960年代に相次いだ謎の群発地震を解明すべく、別の地震研究施設も作られました(松代地震センター)。

象山地下壕の内部象山地下壕は誰でも無料見学できる

こうした再利用はあったものの、全体としては長らく放置されたあげく、移転計画も忘れ去られていました。その存在は地元民以外には知られておらず、幻の大本営として長らく眠っていたわけです。

ところが、戦後に歴史研究が進むにつれて、松代大本営の計画も明らかになり、1990年には象山地下壕の一般公開が始まりました。それは薄暗く、湿った、夏でもひんやりした空間で、ヘルメットを被りながら約500mにわたって歩けます。

松代大本営の地下壕見学箇所は整備されているが、天井は低い

ここがほぼ人力作業で作られたうえ、日本滅亡の地だったかもしれないと考えると、のどかな周辺とのギャップを余計に感じざるをえません。

また、すぐ近くには「もうひとつの歴史館・松代展示室」という資料館があって、ここでは松代大本営について詳しく知ることができます。

松代大本営の資料館

一方、離れたところに作られた海軍地下壕ですが、こちらも長らく放置されたあと、2021年に資料館とともに公開されました。

こうして歴史を伝えるべく、地下壕の一般公開が図られたとはいえ、それは全長10km超のうちの一部にすぎず、戦後80年たっても分かっていない点が多いです。そもそもが秘密計画であったため、残されている資料が少なく、研究が進まない事情もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました