F-16改造のテスト機
アメリカは軍事分野で最先端を歩み、無人機開発でも優位性を誇りますが、それは「XQ-58ヴァルキリー」のような機体につながりました。
一方、ゼロベースから開発はリスクが高く、既存機を改良する手法も好まれます。
そのひとつが「X-62A VISTA」であって、ロッキード・マーチン社とともに、AIによる自律飛行を実現しました。
- 基本性能:X-62A VISTA
全 長 | 14.8m |
全 幅 | 9.8m |
全 高 | 4.8m |
乗 員 | 2名(無人飛行可能) |
速 度 | 時速2,170 km |
高 度 | 約15,000 m |
航続距離 | 最大5,200km |
X-62AはF-16戦闘機を改造したものですが、もともとは「NF-16D」と呼び、テスト・パイロット向けの実験機でした。
あらゆる状況を実験するべく、通常より優れた機動性・制御力を持ち、F-16がベースにもかかわらず、もはや似て非なる機体になりました。
特にエンジン・ノズルを改造したところ、とても姿勢を変えられない、失速する状況であっても、十分に制御できるようになり、「超機動」ともいえる長所を獲得しました。
加えて、特殊なソフトウェア・プログラムを使い、他の航空機の特性と飛行性能をマネできるため、テスト機として使うには申し分ありません。
AIソフトで模擬空中戦も
その後、「Variable In-flight Simulation Test Aircraft(可変的飛行シミュレーションの試験機)」なるソフトウェアを組み込み、AIが機械学習を繰り返しながら、自律飛行できるようになりました。
パイロットも乗り込むとはいえ、2023年には17時間以上のAI操縦に成功しています。
ここまでならば、他の無人機とあまり変わらず、そこまで驚かないでしょう。
しかし、X-62Aは無人飛行だけではなく、有人機とのドッグファイト(目視できる範囲内での格闘戦)も実施しました。
これはAI飛行機と有人機の初対決になり、無人機側はAIアルゴリズムで飛び、まずは防御的なアプローチをとったそうです。
そして、タイミングを見計らったあと、一転して攻撃態勢に変わり、時速1,900kmで加速しながら、約600mの距離まで詰めました。
その勝敗は公表されておらず、あくまで実験の「成功」が発表されました。
これはF-16戦闘機との模擬空中戦でしたが、相手が人間である以上、その出方やシナリオはいくつもあります。単なる無人飛行とは違って、複雑な処理・判断能力が要求されるゆえ、その難易度は比べものになりません。
なお、試験飛行の度にソフトウェアの修正を行い、このような地道な努力により、「空想」とされていた無人機の空中戦に近づきました。
今回のデータでAI学習を繰り返せば、無人技術を底上げするのみならず、軍事分野以外にも応用できます。
そして、アメリカが1,000機以上のAI無人機を目指すなか、X62Aのような機体は有人戦闘機に付き従い、任務を支える僚機のポジションになるでしょう。
コメント