レーザーでミサイル撃墜?アメリカの実験機「YAL-1」とは

ボーイングYAL-1 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

ABLレーザーを搭載

近年はレーザー兵器の開発が進み、特に巡航ミサイルやドローンを撃ち落とす場合、安価な迎撃手段として注目されています。

一方、対弾道ミサイルになると、SM-3のような迎撃ミサイルが主流ですが、過去には航空機にレーザー兵器を積み、空中で弾道弾を撃墜する構想がありました。

それがボーイングの「YAL-1」であって、アメリカが2000年代に開発した実験機です。

  • 基本性能:YAL-1
全 長 70.6m
全 幅 64.4m
全 高 19.4m
乗 員 6名
速 度 時速1,010km
航続距離 約14,000km
高 度 約15,000m
兵 装 ヨウ素化学レーザー(迎撃用)
測距用レーザー
追尾用レーザー
価 格 開発費用:7,500億円

レーザーでミサイルを撃墜するべく、アメリカでは研究開発が1980年代に始まり、ABL(Airborne Laser:空中発射レーザー)計画もそのひとつでした。このABLシステムをボーイング747に組み込み、管制・制御機能とともに試験運用したのが「YAL-1」です。

「ABL兵器の1号」という意味合いから、この飛行機は「AL-1」とも呼び、実験機を表す「Y」の頭文字がつきました。

ABL自体はヨウ素化学レーザーを使い、YAL-1は貨物機由来の広さを活かして、この高出力レーザー・システムを搭載しました。

ボーイングYAL-1先端部分がレーザー(出典:アメリカ空軍)

基本的な迎撃手順としては、まずは赤外線センサーで全周警戒しながら、目標の弾道ミサイルを捜索・捕捉します。その後、測距レーザーで目標との距離を測り、具体的な位置情報を掴み、2基の照射レーザーで目標を追尾する仕組みです。

必要であれば、高性能な光学システムで情報補正を行い、最後は機首(鼻先)から高出力レーザーを連続発射します。このとき、目標のエンジンや燃料タンクを狙い、約3~5秒間の照射で破壊するわけです。

わずか3〜5秒間の出力とはいえ、それは1メガワット以上という、一般家庭の1時間分の消費電力に等しく、ミサイルや航空機の無力化には申し分ありません。

あくまで短距離用

ただし、YAL-1はミサイルが打ち上がる段階、いわゆるブースト段階を狙うため、中間・落下段階での迎撃は想定しておらず、発射地点から300〜500km圏内が限界です。

また、同じ対弾道ミサイルといえども、YAL-1は大陸間弾道弾(ICBM)ではなく、短距離の戦術タイプを想定しており、ICBM相手だとその効果は激減します。

たとえば、レーザー自体は化学燃料で放ち、1回の出撃で最大40発を撃てるものの、これが遠距離から来るICBMになると、発射可能な回数は半減せざるを得ません。

なぜなら、ICBMの方が大型で遠くから迫り、その分だけ照射時間が長くなるからです。逆に短距離型(戦術型)は照射時間が短く済むほか、敵の勢力圏に侵入することなく、そのままレーザーで撃墜できます。

ボーイングYAL-1YAL-1(出典:アメリカ空軍)

そもそも、YAL-1は自衛機能を持たず、戦闘機の護衛を受けたり、味方の勢力圏内で活動する前提です。

事前にミサイル発射の兆候をつかみ、迎撃に向けて待機飛行するなか、空中給油で長期任務に対応します。そして、レーザー用の化学燃料を使い切ると、YAL-1は基地に戻って補給せねばなりません。

予算不足で中止に

そんなYAL-1はレーザーの地上試験を行い、50回以上の実験を繰り返したところ、2002年には初飛行を迎えました。

第417試験飛行中隊に籍を置き、2007年には低出力の照射ながらも、空中目標に当てることに成功します。2010年には高出力での迎撃に取り組み、2発の模擬弾を見事撃墜しました。この実証試験により、目標をきちんと捕捉・追尾したうえで、正確に迎撃できると証明しました。

しかし、予算削減の影響を受けて、2010年末には計画の中止が決まり、2012年に最後の飛行を実施したあと、2014年に機体が破棄されました。

1発あたりのコストでいえば、レーザーは迎撃ミサイルより安いとはいえ、大がかりなシステムの維持費は高く、短距離向け(戦術)という制限も加わり、費用対効果は微妙と判断されました。

コンセプト自体は悪くなく、技術の結晶といえる高性能兵器ですが、当時の予算削減の流れを考えると、開発に7,500億円もつぎ込み、その結果が中途半端とされた以上、中止になったのも仕方ありません。

それでも、研究成果と技術は受け継ぎ、新しいレーザー兵器に応用されています。

対ドローン用!自衛隊の高出力レーザー・システムとは?
10kWのレーザーで無力化 自爆ドローンなどの新しい脅威を受けて、世界各国がその対策を急ぐなか、日本も対ドローン用のレーザー兵器を開発しました。 ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました