信頼と実績のミサイル
アメリカは最強の軍事力を誇るなか、その強力な打撃力を支えるべく、長らく「トマホーク巡航ミサイル」を愛用してきました。
このミサイルは水上艦艇と潜水艦から放ち、数多くの戦争・紛争で投入されたところ、最も成功した兵器のひとつになりました。
- 基本性能:トマホーク最新型「ブロックV」
全 長 | 5.56m |
直 径 | 0.52m |
重 量 | 約1,300kg |
速 度 | 時速880km |
射 程 | 1,500〜2,000km |
弾 頭 | 454kg (通常弾頭) |
価 格 | 1発あたり約4億円 |
トマホークは対地・対艦攻撃用の巡航ミサイルであって、1970年代に開発されたにもかかわらず、いまも余裕で現役の高性能兵器です。
推進機関にロケットではなく、ジェット・エンジンを使う関係から、飛翔速度こそ遅いものの、高い燃焼効率を実現しました。その結果、長い射程と低空飛行を通した探知回避が可能です。
対地攻撃型は核戦争で使うべく、以前は核弾頭を装備していましたが、冷戦終結と核軍縮の流れを受けて、現在は通常弾頭とクラスター型(子爆弾166個)しかありません。
初実戦は冷戦終結後の湾岸戦争ですが、イラク軍に発射された約280発のうち、85%以上が命中しました。こうして実戦で有効性を示したあと、米軍の空爆作戦では必須アイテムになり、いまや世界一の実績と信頼性を誇る巡航ミサイルになりました。
トマホークは戦争初期の防空網制圧によく使い、レーダー施設や航空基地、防空陣地など、あらゆる軍事施設を攻撃できるほか、強化弾頭型は地下目標も破壊できます。
一方、対艦攻撃型は艦艇に命中すると、少なくとも「大破」は避けられず、被弾箇所が悪ければ、大型艦ですら撃沈されてしまいます。
発射後はセンサーで地形をスキャンしながら、事前入力された情報との照合を行い、必要に応じて軌道修正が可能です。しかも、最新型はGPS誘導と発射後の目標変更、リアルタイム映像の送信ができるため、その命中精度は初期型より大きく向上しました。
いまも通用するのか?
開発から半世紀以上が過ぎたとはいえ、定期的な近代化改修で能力向上に取り組み、最新型の「ブロックV」は対中国戦を想定すべく、さらに対艦攻撃能力を高めました。
具体的にいうと、射程延伸と高高度からの垂直突入能力とともに、改良型の誘導機能・センサーを持ち、動く海上目標に対する能力を強化しました。また、発射後に別の航空機や艦艇による誘導が可能になり、ネットワーク型の戦闘に対応しました。

ところで、極超音速ミサイルなどが登場するなか、巡航ミサイルはは比較的「遅い」部類に入り、防空能力を引き上げた中国海軍に対しても、どこまで通用するか分かりません。
ただ、ロシア=ウクライナ戦争では巡航ミサイルが役立ち、ロシア側はインフラ施設などを狙い、ウクライナ側も巡洋艦モスクワを撃沈しました。もっと遅い自爆ドローンが活躍している点を考えると、亜音速の巡航ミサイルは時代遅れではなく、運用次第では全然使える兵器です。
コメント