海上自衛隊の「ひうち型」多用途支援艦が操る能力とは?

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

訓練支援から救難任務まで

海上自衛隊には排水量980トンと小さいながらも、5つの主要基地に必ず配備されている船があります。

それが「多用途支援艦」というもので、名前からもわかるように、さまざまな用途に使われる多目的船です。そして、その任務は訓練標的の曳航から船舶火災の消火活動まで多岐にわたります。

  • 基本性能:「ひうち型」多用途支援艦
排水量 980t (基準)
全 長 65m
全 幅 12m
乗 員 40〜45名
速 力 15ノット(時速28km)
兵 装 なし
装 備 放水銃、曳航装置
水上標的の管制装置
魚雷回収装置
価 格 1隻あたり約90億円

護衛艦や潜水艦の活動を支える補助艦艇のうち、とりわけ「ひうち型」は多才多芸で知られており、射撃訓練における標的艦の曳航や自走式水上標的の管制を担ってきました。

訓練支援艦「くろべ」「てんりゅう」も似た役割を持ちますが、こちらは対空射撃用の無人標的機を運用するため、多用途支援艦とは対水上・対空戦闘ですみ分けている形です。

ただし、多用途支援艦は訓練支援艦とは異なり、訓練状況を分析・評価する能力は与えられていません。

さて、「ひうち型」が使う自走式の水上標的は、大きさ7mほどの無人ボートでありながら、時速65kmという最高速力を持ち、高速目標に対する射撃訓練を可能にしました。

ところが、この標的は使い捨て式ではなく、訓練ではあえて弾を命中させず、わざと10〜15mほど外すそうです(逆に難しい)。

一方、標的艦は退役した護衛艦などを使いますが、自身よりも大きい船を曳航することから、多用途支援艦はその船体規模のわりには大出力のエンジンを搭載しています。

その馬力は1万トン超えの船も単独で曳航できるほどで、航行不能に陥った味方を助けたり、大型物資の搬送などに役立ってきました。たとえば、東日本大震災の原発事故では、冷却水を満載したはしけを現場まで曳航しています。

また、小さな船体は漁港などの小規模港湾にも展開できるため、活動拠点が限られる離島や被災地では重宝されてきました。

しかも、入港から接岸まで自力で行い、自前の大型クレーンを使って物資や車両まで積載・揚陸できる有能ぶりです。

その役割をまとめると以下のようになります。

  • 訓練支援:水上標的の曳航と管制
  • 救難活動:航行不能な僚艦の曳航
  • 消防活動:放水銃による船舶火災への対応
  • 輸送任務:物資や軽車両の輸送、揚陸
  • 装備試験:洋上での新装備の管制運用

各基地に配備されている

「ひうち型」はそのマルチ能力と使い勝手のよさがゆえに、海自では主要基地に1隻ずつ配備すべく、計5隻が建造されました。

この5隻に大きな違いはないとはいえ、4番艦「げんかい」と5番艦「えんしゅう」は以下のように他とは少し異なります。

  • 12.7mm機関銃×2を搭載
  • 潜水艦への訓練支援用に水中電話機を設置
  • 航行時の揺れを減らすタンクを装備

ちなみに、1番艦「ひうち」は就役からもう20年が経ちますが、まだまだ現役を続けられることから、後継の建造計画は特にありません。よって、この先も縁の下の力持ちとして活躍するつもりです。

陰の立役者!海上自衛隊・訓練支援艦の役割とは?
訓練時のサポート役 海上自衛隊の主力は護衛艦や潜水艦などですが、これらを支える縁の下の力持ちも多く活動しています。 そのひとつが「訓練支...

コメント