初の哨戒艦は沿岸警備へ
海の平和を守り、日本によって死活的なシーレーンを保護するのが主任務の海上自衛隊は、当然ながら日本近海のパトロールも普段からこなしています。この任務には地方隊(いわゆる「2桁番号の護衛隊」)に属する旧式護衛艦が投入されるケースが多く、現在も「あぶくま型」護衛艦が活躍中です。
しかしながら、「あぶくま型」の後継となった「もがみ型」フリゲートは、護衛隊群の主力とともに海外派遣を含めた機動運用されるため、沿岸警備向けの艦艇が新たに必要となりました。
そこで「哨戒艦」を初めて導入して警備戦力を確保、平時の哨戒監視活動に投入します。
合計12隻が建造されるこの哨戒艦は「まや型」イージス艦や空母改装された「かが」を建造したジャパン・マリンユナイテッド(JMU)が建造し、1番艦は2026年に就役予定です。
- 基本性能:海自哨戒艦(艦名未定)
新型哨戒艦の概要(出典:防衛省)
新型哨戒艦は約30名の乗員が乗り込み、建造費は1隻あたり90億円になる見込みです。装備面では30mm機関砲を1門搭載するほか、不審船などを長時間監視する無人機を運用します。
武装が30mm機関砲のみというのは気になりますが、哨戒艦の任務はあくまで沿海域での警戒監視・港湾警備であって、本格的な水上戦闘は想定していません。外国艦艇や小型船舶の動向に目を光らせるには、自衛火器としての機関砲、そして必要に応じて12.7mm機関銃を載せればいいという考えです。
よって、護衛艦よりも海上保安庁の巡視船の上位互換という感じかもしれません。
また、SH-60哨戒ヘリのような艦載機は搭載しない一方、艦後部の多目的甲板ではヘリの離着艦と無人機・無人艇の運用ができるので、小型ながらもマルチな対処能力が期待されます。
このように護衛艦と比べたら物足りませんが、平時の警戒監視を行うには申し分なく、武装漁民のように巡視船では手に余る「低劣度脅威」にも対応可能です。
さらに、哨戒艦の登場は護衛艦をパトロール任務やグレーゾーン事態から解放して、ほかに回す余裕を生み出します。これは年々増える任務と対中国に追われる海自にとっては切実な願いです。
遠方投入の可能性はあるか
新型哨戒艦は沿海域警備という役割を担う存在ですが、その活動範囲は日本近海にのみ限られるわけではありません。
小さな哨戒艦といえども、その国を代表する立派な「軍艦」であり、使い方次第では低コストでプレゼンスを示せる便利なものです。
例えば、イギリスはインド太平洋地域でのプレゼンスをアピールする目的で、2隻の哨戒艦をシンガポールに常駐させていて、警戒監視や海賊対策、災害派遣などの活動を実施しています。
海自哨戒艦も船体の揺れを抑える「アクティブ減遥装置」によって居住性と外洋航行性を確保しており、長期任務もそれなりに想定しているようです。
もちろん、これは日本周辺に出没する中国・ロシア艦艇の長期監視に備えたものですが、船体規模と装備面で類似している英哨戒艦のケースを考えれば、日本のプレゼンスを示す「海軍外交」も可能かもしれません。
「自由で開かれたインド太平洋」を目指す日本は、今までのように自国周辺だけを活動範囲とするわけにはいかず、責任ある国際社会の一員として遠方での国際協力活動にも取り組まなければなりません。海自哨戒艦は低コスト・低リスクでこれらを実現するひとつの選択肢ともいえるでしょう。
コメント