パワーパック問題を克服
さて、K2戦車の話になると、よく出てくるのが「欠陥」というワードです。
具体的にはいえば、動力を支えるパワーパックの欠陥問題を指しており、これのせいでK2戦車を軽んじる傾向があります。
パワーパックとはエンジンと変速機を一体化させたものですが、韓国がK2戦車向けに開発した変速機に問題があったのは事実です。この不具合により、K2戦車は本来の加速性能を達成できませんでした。
問題を受けた韓国側は調査・解決を進めながらも、ドイツ産パワーパックを導入して難局をしのぎました。
その後、耐久性で新たな問題が発覚するなど、国産変速機の試練はつづき、最終的にはドイツ産パワーパック、もしくは「韓国産エンジン×ドイツ産変速機」に全て切り替えました。
このように思い切ってドイツ産に移行したところ、欠陥を乗り越えたのみならず、整備性もよくなって信頼性が増しました。
ただし、パワーパックの自国開発を推す「国産派」の圧力もあって、目標性能を引き下げながら開発は進み、2021年には完了しています。
では、この韓国産パワーパックはどうなったのか?
2024年の耐久試験では、306時間にわたって連続走行を行い、9,200kmという想定距離でようやく故障しました。これは目標の9,600kmには届かなかったものの、そもそもの要求性能があまりに高く、ドイツ製ですら実現できていません。
言いかえれば、これは「退役まで一度も故障しない」に等しく、それに400kmだけ及ばなかったのは韓国技術の急成長ぶりを表すものです。
加えて、トルコの主力戦車「アルタイ」のうち、一部車両がこの韓国産パワーパックを導入しており、実証実験も行われました。
大きな問題がなければ、最大100両分のパワーパックが調達されるそうですが、なぜトルコなのか?
これはシリア問題などで経済制裁を受けるなか、トルコがドイツ産のパワーパックを輸入できないからです。
ふり返ってみれば、韓国はパワーパック自体は開発できたものの、目標の下方修正や欠陥発覚など、その技術力不足は否めません。
しかし、こうした開発の苦難は韓国に限ったことではなく、この過程で得られた経験や教訓は今後につながるはずです。
欠陥があったのは事実とはいえ、その後はドイツ産の導入などで問題はクリアしており、K2戦車はいまや有力な3.5世代戦車として、他の西側戦車とともに肩を並べました。
いつまでも開発時に起きた問題にとらわれては、肝心の「現在」を正確につかめません。
ポーランドによる爆買い
現在のK2戦車は世界的な評価も高く、最近では韓国の兵器輸出を支えるほどになりました。
たとえば、陸軍強国を目指すポーランドは、なんと約1,000両のK2戦車を「爆買い」しました。
隣国・ウクライナがロシアに攻め込まれたのを受けて、ポーランドは陸軍の近代化を急いでいる最中です。そんななか、アメリカからM1エイブラムスを250両ほど購入したものの、いまある旧ソ連戦車を更新するには数が足りません。
そこで、別オプションとして選んだのが韓国のK2戦車です。
しかも、ポーランドは「K2戦車×1,000両」の注文に加えて、同じ韓国製のK9自走榴弾砲とFA-50軽戦闘機をそれぞれ670両、50機も購入しました。
まさに韓国兵器の爆買いですが、まずは180両のK2戦車をそのまま購入したあと、残り約800両はポーランド向けの「K2PL」として共同開発します。
ポーランドはウクライナ支援にも熱心なため、いまや中・東欧のリーダー格になり、NATO同盟の中でも「頼れる」強国になりました。欧州勢のなかで最も危機感が強く、陸軍増強に注力する国が、K2戦車を選んだ意義は極めて大きいわけです。
よって、この爆買いはK2戦車の評価を上げるのみならず、さらなる輸出先開拓にも弾みをつけました。
では、なぜポーランドはK2戦車を選んだのか?
これはK2戦車があらゆる点で「ちょうどよかった」から。
高性能兵器を買うときは、その性能・価格面での優劣はもちろん、仮想敵になりそうな相手からは買えません。この点、同じ西側陣営の韓国はパートナーには適しているほか、議会承認がめんどうなアメリカよりも買いやすいです。
さらに、K2戦車は本国仕様と輸出版で性能差がなく、売込みに熱心な韓国側はほかよりも早い納期と優れたアフター・サポート(整備点検・改修)を提示しました。
すなわち、K2戦車は西側標準の性能を持ちながら、その導入や運用、改修における柔軟性が他国を圧倒していたわけです。こうしたカスタマー・サービスのよさは、韓国兵器全般に共通するもので、買う側からすれば魅力的でしょう。
コメント