空自の最新給油機として
現代航空戦は燃料消費がとても激しく、航続距離と作戦時間を伸ばす空中給油機が欠かせません。国土が南北に縦長く、多くの離島を抱える日本であれば、なおさら必要です。
それゆえ、航空自衛隊も空中給油機を使うなか、その最新機として導入されたのがアメリカ製の「KC-46A」です。
ところが、これはKC-767の改良型にもかかわらず、欠陥機とされるほど評判が悪く、計6機の購入に疑問が向けられています。
- 基本性能:KC-46A 空中給油機
全 長 | 50.5m |
全 幅 | 48.1m |
全 高 | 15.9m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | マッハ0.86(時速1,060km) |
航続距離 | 12,200km |
高 度 | 12,200m |
燃料搭載量 | 約96.3トン |
輸送力 | 兵員:114名(傷病者54名) 貨物:29トン |
価 格(空自) | 1機あたり270億円 |
KC-47Aはボーイング767をベースにしながら、従来型より燃料搭載量が約1.3倍に増えたほか、赤外線・電子妨害などに対する防御力を強化しました。
その給油方法については、給油機側から「ブーム」を伸ばすフライング・ブーム方式を使い、オペレーター2名の作業を支えるべく、遠隔画像システムと3Dディスプレイを備えています。
なお、輸送機として運用する場合、100名以上の兵士、あるいは18個の貨物パレットを搭載したり、24個の担架を含む最大54名の傷病者を運べます。
遠隔画像システムの不具合
現時点でアメリカが179機、日本が6機、イスラエルが8機を調達予定ですが、いろんな不具合により納期が遅れています。
まず、最初の問題とされたのが、前述の遠隔画像システムです。
給油時には太陽光反射で画像が見づらく、パノラマ映像では複数のカメラを組み合わせた結果、変なゆがみが発生しました。
新型カメラで解決するとはいえ、その換装は2025年から順次始まり、それまではソフトウェア改良でなんとかせねばなりません。
強すぎたブームと外れるロック
ほかにも、給油ブームの力が強すぎたところ、機体の表面を傷つけやすく、軽量な航空機やステルス機には難しいとされました。
画像システムの問題と合われば、誤って接触してしまうリスクが高く、特にステルス機の特殊塗装は繊細であるため、その能力を大きく左右する事案です。
この問題は再設計で解決することになり、さらなる納期の延期を招きました。
次々と問題が起きるKC-46A(出典:アメリカ空軍)
その後、もっと追い打ちをかけるべく、貨物室の床にある固定ロックが外れたり、機体に複数のヒビが見つかるなど、「KC-46=欠陥」の印象を確定させました。
取り急ぎ改修できるとはいえ、それは力技でなんとかしているにすぎず、定期的にトラブルが起きる問題児です。
危うい調達と日本への影響
このように「欠陥」のイメージが付きまとい、アメリカ議会でも問題視されるなか、さすがの米空軍も見切りをつけて、エアバス社の「A330 MRTT」に切り替えるかもしれません。
そうなれば、日本にも影響するのみならず、250億円の欠陥機を6機も買ったことがに批判されるでしょう。すでに空自での配備が始まり、給油機として活用されているものの、その将来に大きな不安があるのは否めません。

コメント