12隻の能力向上型FFM
海上自衛隊で乗組員が足りず、中国海軍に対抗せねばならないなか、自動化・省人化を進めた「もがみ型」フリゲート(FFM)を量産しました。
画期的なクルー制を導入しながら、海自初のフリゲートとなった「もがみ型」ですが、もともとは22隻を配備予定だったところ、その最終建造数は12隻になりました。
ただし、これはさらなる能力向上型を求めたからであり、「もがみ型」が失敗したということではありません。
むしろ、海自初のFFMを実際に運用してみた結果、さまざまな教訓や新しい知見が得たのは間違いなく、さっそく改良型に取りかかりたいわけです。
それを担う「新型FFM」については、わずか5年間で12隻も量産するため、最終的なフリゲート数は「もがみ型×12、新型FFM×12」の計24隻になります。
- 基本性能:「新型FFM(艦名未定)」
排水量 | 4,880t(基準) |
全 長 | 142m |
全 幅 | 17m |
乗 員 | 90名(推測) |
速 力 | 30ノット以上 (時速55.6km) |
航続距離 | 不明 |
兵 装 | 5インチ速射砲×1 垂直発射装置(VLS)×1 SeaRAM防空システム×1 対艦ミサイル 魚雷発射管 デコイ発射装置 遠隔操作式機関銃 機雷敷設装置 水中無人機、水上無人機 |
建造費 | 1隻あたり約1,000億円 |
新型FFMは「もがみ型(改)」でありながら、その基準排水量は約1,000トンも増えており、「たかなみ型」護衛艦を超えるレベルです。しかも、円高の影響でその建造費は約1,000億円にもなります。
同じ三菱重工業が主契約企業となり、実際には下請けのジャパン・マリン・ユナイテッドが建造します。イメージ図では長さと幅はひとまわり大きいものの、外見上は「もがみ型」とさほど変わりません。
あえて違いを指摘するならば、多機能レーダーの位置が若干異なるぐらいです。
主要装備も従来ベースをふまえつつ、多機能ソナーを追加したり、「もがみ型」では後日装備となったVLSを初めから搭載しました。このVLSの具体的な数は不明ですが、排水量が1,000トンも増えたのを考えると、現行の16セルから24〜32セルまで増強されるはずです。
そして、VLSで使うミサイルについては、おなじみのアスロック対潜ミサイルに加えて、防空用のESSM対空ミサイルが搭載されると考えます。そもそもの役割が違うとはいえ、「もがみ型」は汎用護衛艦と比べて防空能力が低く、新型FFMではこの弱点克服と継戦能力の向上を目指すのでしょう。
機雷戦・電子戦能力もさらに強化するほか、将来的にはトマホーク巡航ミサイルを運用する可能性さえあります。
また、乗組区画の快適性を高めるべく、ベッドを新たにカプセルタイプに変更して、プライバシー確保に努めるとのこと。基本的に自衛隊生活は個室がなく、このあたりが若者に避けられる理由のひとつでした。
特に狭い艦内で過ごす海自では、プライバシーや通信環境のなさ不人気につながり、半個室化で少しでも改善したい意図が見えます。最近はWi-Fiも整備するなど、危機感の裏返しともいえる努力をしており、小さな一歩ながらも、大きな意義を持ちます。
もはや護衛艦と変わらない
新型FFMはその大きさでも、性能面でも、もはや汎用護衛艦と大差ないように思えますが、ここには省人化と多機能・高性能を両立させたい意図がうかがえます。
12隻は数の上では主力にあたり、汎用護衛艦に近い能力を持たせたとしても、そこまで不思議ではありません。
本来のFFMは汎用護衛艦を哨戒監視や沿岸防衛などから解き放ち、その分だけ正面戦力を増やすのが狙いでした。しかし、54隻ある護衛艦のうち、FFMだけで24隻が占めるとなれば、もう事実上の主戦力として扱わねばなりません。
よって、最終的には「汎用護衛艦+機雷戦能力+省人化」という特徴に仕上がるのではないでしょうか。
コメント