「もがみ型」護衛艦の後継!新型FFMの気になる性能は?

自衛隊
この記事は約4分で読めます。

12隻の能力向上型

海上自衛隊では乗組員が足りず、中国海軍に対抗せねばならないなか、「もがみ型」フリゲートで自動化・省人化を図り、その量産をひとつの解決策としました。

多機能なFFM!「もがみ型」護衛艦の性能・新装備とは?
海自初のフリゲート 拡大する中国海軍への対処を迫られるなか、海上自衛隊は多機能・省人化をコンセプトにした「もがみ型」を量産しました。 こ...

「もがみ型」はクルー制を取り入れて、海自初のフリゲート(FFM)になりますが、本来は22隻を建造予定だったところ、最終的な建造数は12隻になりました。これは能力向上型を求めたからであって、「もがみ型」が失敗したわけではありません。

むしろ、初のFFMの運用にともない、いろんな教訓・知見を得たのは間違いなく、さっそく改良型に取りかかった形です。

この「新型FFM」を12隻つくり、「もがみ型×12隻」と合わせると、フリゲート戦力は計24隻になります。

  • 基本性能:「新型FFM(艦名未定)」
排水量 4,880t(基準)
全 長 142m
全 幅 17m
乗 員 90名(推測)
速 力 30ノット以上
(時速55.6km)
航続距離 不明
兵 装 5インチ速射砲×1
垂直発射装置(VLS)×1
SeaRAM防空システム×1
対艦ミサイル
魚雷発射管
デコイ発射装置
遠隔操作式機関銃
機雷敷設装置
水中無人機、水上無人機
建造費 1隻あたり約1,000億円

新型FFMは「もがみ型(改)」でありながら、基準排水量は約1,000トンも増えており、その船体規模は「たかなみ型」護衛艦を超えます。しかも、円高の影響で建造費はふくらみ、約1,000億円/隻という金額になりました。

主契約企業は三菱重工業とはいえ、実際はジャパン・マリン・ユナイテッドが担い、わずか5年間で12隻を量産します。

イメージ図ではひとまわり大きいものの、外見は「もがみ型」とほぼ変わらず、あえて違いを指摘するならば、多機能レーダーの位置が異なるぐらいです。

新型FFMのイメージ図(出典:防衛省)

主要装備は従来型をふまえつつも、多機能ソナーを追加したり、最初からVLSを搭載します(「もがみ型」では追設扱い)。具体的なVLSの数は不明ですが、排水量が1,000トンも増えた点を考えると、24〜32セルまで増強されるでしょう。

そして、VLSのミサイルはESSM対空ミサイル、アスロック対潜ミサイルが搭載されると思われます。本来の役割が違うとはいえ、「もがみ型」は汎用護衛艦より防空能力が低く、新型FFMではこの弱点克服に加えて、継戦能力を強化するようです。

さらに、機雷戦・電子戦能力も向上させるほか、将来的にはトマホーク巡航ミサイルの運用も視野に入れています。

乗員ベッドを半個室化(出典:防衛省)

また、乗組区画の快適性を高めるべく、ベッドはカプセルタイプに変わり、プライバシーの確保に努めました。自衛隊生活は個室と縁がなく、若者に避けられる理由のひとつでした。

特に海自は狭い艦内で過ごす以上、プライバシーと通信環境の欠如が否めず、半個室化という試みを通して、その不人気を改善したいわけです。最近はWi-Fiも整備するなど、生活環境の向上に取り組み、半個室化も改善努力の一環といえます。

もはや護衛艦と変わらない

新型FFMは大きさだけでなく、性能面でも汎用護衛艦と大差ないですが、ここには省人化を図りながらも、多機能・高性能を両立したい意図がうかがえます。

12隻という数は「主力」にあたり、さまざまな任務に用いるがゆえに、汎用護衛艦に近い能力を持っても、そこまで不思議ではありません。

本来のFFM構想に基づくと、汎用護衛艦を哨戒や沿岸防衛から解き放ち、その分だけ正面戦力を増やすのが狙いでした。しかし、54隻ある護衛艦のうち、FFMが24隻を占めるとなれば、もう事実上の主戦力として扱わねばなりません。

それゆえ、「汎用護衛艦+機雷戦能力+省人化」を詰め込み、重武装なフリゲートに仕上がるはずです。

ちなみに、オーストラリアは次期主力艦に日本製を選び、「もがみ型」をベースにした11隻のフリゲートを導入します。これは日豪準同盟の強化もさることながら、「もがみ型」の能力と量産性に対する評価が高く、そのシリーズの成功を裏付けました。

コメント