沈没した?ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級イージス艦

外国
この記事は約3分で読めます。

北欧のミニ・イージス艦

イージス艦といえば、アメリカを筆頭に日本、韓国などが持ち、それなりの海軍力のある国が使うイメージです。しかし、実際にはオーストラリア、スペインに加えて、北欧のノルウェーも運用してきました。

あまり知られていないものの、ノルウェー海軍は沿岸防衛を主眼に置き、高速・小型艦を中心にしながらも、あのイージス艦を4隻も保有しています。

今回はその知られざるイージス、「フリチョフ・ナンセン級」を見ていきましょう。

  • 基本性能:フリチョフ・ナンセン級フリゲート
排水量 4,680t(基準)
全 長 132m
全 幅 16.8m
乗 員 120名
速 力 26ノット(時速48km)
航続距離 約8,300km
兵 装 76mm速射砲×1
12.7mm機関銃×4(遠隔操作)
垂直発射装置(VLS)×8
– ESSM対空ミサイル×32
NSM対艦ミサイル×8
短魚雷発射管×4
艦載機 哨戒ヘリ×1
建造費 1隻あたり約700億円

ノルウェー海軍は1990年代に近代化に取り組み、特に外洋作戦に対応した現代戦闘艦が急務でした。

そこで、同じNATO加盟国・スペインのイージス艦、「アルバロ・デ・バサン級」を参考にしながら、2006年に「フリチョフ・ナンセン」を建造しました。その艦名はノルウェーの探検家にちなみ、以降の同型艦も全て探検家からとりました。

スペイン艦をベースにした以上、両者の見た目は似ており、基本設計は引き継ぎました。中央にはレーダーの構造物がそびえ立ち、その外見は日米のイージス艦とは違います。

また、レーダー反射面積を減らすべく、甲板上の構造物に傾斜をつけるなど、ステルス設計を取り入れました。

イージス・フリゲート(出典:ノルウェー海軍)

一方、イージス・システムからは艦隊防空能力を省き、あくまで個艦・僚艦防空に限定しました。他のイージス艦と比べると、レーダーの探知範囲も狭く、約40〜50%の能力に抑えられました。

これはノルウェーの運用思想に基づき、一定の防空能力を確保しながらも、対潜・対水上戦を重視したからです。

すなわち、艦隊全体を守る能力は求めず、その分だけ対潜・対水上との両立を図り、バランスのよいフリゲートを目指しました。

その実態は「ミニ・イージス」であって、SM2などの長射程の対空ミサイルはなく、32発のESSMミサイルが頼りです。これらESSMで自艦と僚艦(1〜2隻)を守り、国産のNSMミサイルで反撃します。

対潜面では短魚雷に加えて、固定式・曳航式のソナーを持ち、対水上戦の兵装とともに、独自の戦闘システムに統合しました。それゆえ、イージス・システムのみならず、国産の対水上・対潜システムも組み込み、独自色の強いミニ・イージス艦になりました。

なお、機械室の無人化など、高度な自動化により、5,000トン級の船にもかかわらず、乗員数は120名に抑えました。

事故で1隻を失う

イージス・フリゲートとして考えると、総合的には高い能力を誇り、ノルウェー海軍を一気に近代化させました。本来は5隻のイージス艦を中心戦力に置き、ミサイル艇と高速哨戒艇で沿岸警備を担うはずでした。

ところが、2018年にタンカーとの衝突事故が起こり、4番艦が沈没を避けるべく、そのまま浅瀬に乗り上げました。それでも、艦の大部分は海に沈み、修復費が新造コストを上回ることから、最終的には引き揚げていません。

ノルウェーは貴重な1隻を失った結果、その艦隊戦力は大きく落ち込み、世界初のイージス艦の喪失にもなりました。代替艦を建造する動きはなく、4隻体制での運用を余儀なくされています。

コメント