仮想敵、それとも友好国?日本とロシアの難しい関係性

日本とロシアの国旗 外国
この記事は約3分で読めます。

ウクライナ侵攻で完全停滞

ロシアは日本の隣国でありながら、中国や韓国と比べて関係が薄く、決して友好関係ではありません。北方領土問題や冷戦時の対峙をふまえると、むしろ仮想敵と言っていい関係です。

冷戦後は関係改善が進み、一時は友好的な雰囲気になったものの、ウクライナ侵攻で完全に停滞しました。侵攻に対する制裁にともない、日本は「非友好国」に指定されたほか、両国の交流は官民レベルで途絶えました。

そもそも、日露間は基本的な認識や価値観が異なり、地政学的にも関係改善は困難です。

たとえば、日本では北方領土問題が真っ先に浮かび、これが最重要課題となってきました。一方、ロシア側の主題は領土問題ではなく、日米同盟がもたらす地政学的な問題です。

ロシア側から見たとき、日本はアメリカの同盟国であって、米軍基地を置いている国です。アメリカの同盟国である以上、日本も間接的な敵にならざるをえず、初めから関係深化には限界があります。

だからと言って、アメリカとの同盟を捨ててまで、ロシアになびくメリットはありません。もしロシア側に付いた場合、核の傘がアメリカからロシアに移り、今度はモスクワ庇護下でアメリカと敵対するだけです。

日米同盟という大黒柱を失う代わり、ロシアから得られるものは少なく、外交史に残る大失策になるでしょう。

なお、ウクライナ侵攻でも分かるとおり、日露両国は価値観を共有しておらず、基本的な部分で一致していません。日本が国際秩序の維持、法の支配に基づき、武力による現状変更に反対する以上、平気で隣国を攻めるロシアの行為は許しがたいものです。

しかも、国連の常任理事国にもかかわらず、占領地で組織的な戦争犯罪を行い、その非人道的な側面が浮き彫りになりました。

仮にも平和国家を自認するならば、このような侵略国家にすり寄り、仲良くするのは自らの理念に反するものです。そんな姿勢は前文に書いてある日本国憲法の精神に対する背信行為でもあります(以下を参照)。

「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」

平然と戦争を仕掛ける国と仲良くすれば、他国にどう映るのか?それが果たして自分たちの理念に適う姿勢なのか?

いまのロシアと仲良くする場合、これらを自問せねばなりません。

自由主義陣営に属する日本

日本は国際秩序・自由主義の恩恵を受けており、それに挑戦する側ではなく、守る側に立つのが筋です。そして、それは実質的には自由主義陣営に加わり、アメリカとの同盟をふまえれば、西側諸国の一員ということになります。

もちろん、アメリカを含む西側も「品行方正」からは遠く、掲げる理念と実際の行動に多くの矛盾が生じてきました。

しかしながら、もし選ばないといけないならば、日本はどちらに身を置くべきか?

たとえ建前であっても、自由・民主主義・人権を唱える西側諸国。それすら掲げず、権威主義や抑圧的な姿勢をとる中露が率いる陣営。

あるいは、仮に選ぶならば、アメリカ人とロシア人(もしくは中国人)のどちらになりたいか?

これらは国際政治上の「価値」を測るものですが、どちらの質問であっても、大多数は前者を選択するでしょう。

なぜならば、前者は表向きでも自由主義という価値観を持ち、より現代日本人の生き方や望む社会に近いから。

結局のところ、日本はロシアの嫌う西側諸国(≒自由主義陣営)にあたり、基本的な価値観を共有しておらず、現体制下では関係発展が望めません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました