トップガン!アメリカのF/A-18「スーパーホーネット」の性能

アメリカのF/A-18戦闘機 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

海軍の主力艦載機として

アメリカ海軍といえば、原子力空母が中心の空母打撃群を持ち、圧倒的な航空運用力を誇ってきました。海軍であるにもかかわらず、その航空戦力は他国の空軍を上回り、世界ランキングではアメリカ空軍に次ぐ2位です。

このような強さを維持すべく、アメリカは高性能な空母艦載機に取り組み、1980年代からはF/A-18シリーズを使っています。

映画「トップガン・マーヴェリック(2022年)」でも、主人公たちが乗り回しており、世界的に有名な戦闘機になりました。

  • 基本性能:F/A-18E/F戦闘機
全 長 18.29m
全 幅 13.63m
全 高 4.88m
乗 員 E型:1名
F型:2名
速 度 マッハ1.8(時速km)
航続距離 約3,300km
高 度 約15,000m
兵 装 ・固定武装
20mmバルカン砲×1・搭載可能兵器
空対空ミサイル、空対地ミサイル
空対艦ミサイル、誘導爆弾など
価 格 1機あたり約90億円

F/A-18シリーズは米海軍だけでなく、海兵隊も使う多用途戦闘機ですが、その汎用性と信頼性の高さから、傑作機のひとつに数えられています。

その歴史は1970年代にまでさかのぼり、F-4ファントムを置き換えるべく、まずは「F/A-18」が作られました。開発はノースロップ社に加えて、マクドネル・ダグラス社(現在のボーイング社)が行い、1983年から部隊配備を開始しました。

その後、1990年代には発展改良型の計画が始まり、1999年には現在の「F/A-18E/F」が登場しました。

なにやら複雑ですが、F/A-18がシリーズの原型にあたり、E/F型がいま使っているタです。なお、E/F型とは単座式のE型、2名が乗り組むF型の総称ですが、このパイロット数以外には相違点はありません。

アメリカのF/A-18戦闘機着艦するF/A-18E/F(出典:アメリカ海軍)

この初期型とE/F型の能力差は大きく、機体そのものが大型化するなど、ほとんど再設計された形です。

E/F型は航続距離と運動性能、兵器搭載量の強化に加えて、一定のステルス性を確保しています。そして、レーダーを新型に変えたところ、同時処理できる目標数が倍になり、対応兵器の種類も増えました。

エンジンも電子制御タイプに変わり、自動最適化が実現したものの、以前より騒音はうるさくなりました。また、給油機としての役目も果たすべく、空中給油機能まで備えており、最大13トンの燃料を搭載できます。

ややこしいことに、同じE/F型でも違うバージョンがあって、最新のブロック3ともなれば、さらに航続距離と飛行時間が延び、コックピットも大きくアップグレードされました。

このように原型は古いとはいえ、近代化改修で現代も全然通用する機体になり、空母艦載機としてはもちろん、純粋な戦闘機としても世界トップクラスです。

ちなみに、F/A-18の愛称が「ホーネット(スズメバチ)」だったため、それを凌駕したE/F型は「スーパーホーネット」と呼びます。

数々の実戦で大活躍

空母艦載機である以上、F/A-18シリーズは空戦から対艦・対地攻撃まで担い、湾岸戦争(1991年)での実戦投入を皮切りに、航空優勢の確保に貢献しながら、地上部隊を援護してきました。

アフガニスタン、イラク戦争でも近接火力支援で味方を救い、その精密攻撃能力をフル発揮しました。現場兵士にはとっては心強く、A-10対地攻撃機とともに頼もしい存在でした。

また、電子戦に特化した派生型として、F/A-18G「グラウラー」がありますが、相手のレーダーや通信網を妨害できるため、序盤での航空優勢確保に欠かせません。

これらの実戦経験を通じて、F/A-18シリーズは信頼を勝ち取り、その性能は高く評価されています。

今後も活躍できるはず

シリーズの累計生産数は2,000機以上におよび、E/F型だけでも600機以上が調達されました。現在も絶賛運用中とはいえ、米海軍ではF-35C戦闘機の配備も進み、2040年頃には置き換えられると思われます。

ステルス機のF-35が増えるにつれて、F/A-18系が活躍できる機会は減り、いずれは退役せざるをえません。過去には外国に売り込み、それなりの国が検討しましたが、ほとんどはF-35を選びました。

アメリカのF/A-18戦闘機発艦する様子(出典:アメリカ海軍)

一方、活躍の場がないわけでなく、最新のステルス機を必要しない、あるいは投入がもったいなければ、コスパのよい選択肢になるでしょう。

歴史をふりかえれば、アメリカは高価な高性能兵器のみならず、そこそこの性能・低価格の兵器も組み込み、費用対効果と適材適所を目指してきました。これは「ハイロー・ミックス」という構想ですが、F-35CとF/A-18シリーズも似た関係といえるでしょう。

その総合戦闘力は多くの場面で役立ち、敵のステルス機を相手にしない限り、従来と同じように活躍できます。将来的な機会は減るものの、使いどころさえ間違いなければ、現代戦を十分に戦える戦闘機なのです。

自衛隊も使うF-35ステルス戦闘機の恐るべき性能と価格
ステルス性と垂直離着陸能力 航空自衛隊が空を守るにあたって、最新のステルス戦闘機は欠かせず、現在は「F-35」の配備を進めています。これは...

コメント

タイトルとURLをコピーしました