伝説の対地攻撃機、A-10サンダーボルトⅡとその後継について

アメリカ
この記事は約4分で読めます。

contents

重武装と高耐久の近接航空支援機

航空機は戦場の様相を一変させ、地上作戦を進めるうえで航空支援はもはや不可欠な要素となりました。

こうした近接航空支援(対地攻撃)に特化したのが、アメリカが開発した伝説の名機「A-10サンダーボルト」です。

⚪︎基本性能:A-10 サンダーボルトⅡ

全 長 16.16m
全 幅 17.42m
全 高 4.42m
乗 員 1名
速 度 時速800km
航続距離 約4,000km
兵 装 ・30mmガトリング砲×1
 (装填数1,174発)
・500ポンド(226kg)爆弾×12
・ナパーム弾
・ロケット弾ポッド
・対地ミサイル
・対空ミサイル
価 格 1機あたり14億円

第二次世界大戦でドイツの対地攻撃機で猛威を振るったのを受けて、アメリカは対地攻撃機の有効性こそは認識したものの、その役割は戦闘機に委ねました。

しかし、空中待機が難しく、高速飛行する戦闘機は近接航空支援には使い勝手が悪く、ベトナム戦争でこの課題が改めて浮上しました。そこで、低高度と低速域において高い運動性を持ち、長時間の待機飛行もできる専用機「A-10」が開発されます。

このとき、ドイツ軍の対地攻撃機でソ連軍の戦車500両、車両800台以上を撃破した伝説のパイロット「ハンス・ルーデル」が設計に携わったエピソードがあります。

つまり、「生きる伝説」が伝説の機体の誕生に一枚噛んでいたわけです。

さて、冷戦中の1973年に登場したA-10は、ソ連軍の機甲部隊を想定して強力な対戦車兵装を持ち、なかでも目をひくのが機首の30mmガトリング砲。

普通自動車を超える6.4mもの全長、毎分3,900発の発射速度を誇るこのガトリング砲は、戦車や装甲車を文字通り「蜂の巣」にするなど、敵の地上部隊に甚大な被害を与えます。

ほかにも、任務に応じて対地爆弾やマーベリック対地ミサイル、ナパーム弾、ロケット弾を搭載できるうえ、自衛用の電子戦装置と対空ミサイルも装備します。

湾岸戦争でその真価を発揮したA-10攻撃機(出典:アメリカ空軍)

この重武装が「売り」のA-10は、対空砲火にさらされやすい低空・低速域で活動する性質上、機体そのものはかなり頑丈であり、多少の被弾は特に問題ありません。

重要部分のコックピットや燃料タンク、弾倉周辺は20mm弾にも耐えられるように装甲化されており、二重化された油圧系と操縦系統のおかげで翼やエンジンの一部を失っても無事帰還できます。

また、切迫する状況下での緊急支援を求められやすく、設備が整っていない最前線基地でも運用されるケースが多いので、優れた整備性と簡易飛行場でも運用できる短距離離着陸性能を持ち合わせています。

数々の戦場伝説と今後の見通し

対ソ連を意識して開発されたA-10は、初実戦の湾岸戦争でソ連製兵器に身を包んだイラク軍を相手に戦い、戦車980両、装甲車500両、その他1,300両を撃破する大戦果を挙げました。

まさに対地攻撃機の真価を発揮して敵からは「空飛ぶ悪魔」として恐れられた反面、70機以上が被弾しながら戦死者を一人も出さない生存性の高さを証明しました。

その後も改修されながら使われ続け、最新型の「A-10C」では赤外線監視装置や戦術ネットワーク・システムによって情報収集・共有能力を強化しました。

この最新型では味方との連携能力、攻撃精度が格段に増すなど、初期型とは「中身」が全く異なるものの、携行型をはじめとする地対空ミサイルが発達した現代戦で通用するかは未知数です。

直近ではアフガニスタン戦争とイラク戦争に投入された実績を持つ一方、前者はまともな防空能力を持たないテロ組織相手の戦いで、後者は圧倒的な航空優勢下で臨んだもの。

ロシア=ウクライナ戦争のように地対空ミサイルの生存性と有効性が発揮される状況下では、頑丈なA-10といえども撃墜される危険性が高いです。こうした陳腐化の恐れもあってか、約250機の現役稼働機たちは後継がいないまま2030年代には退役していく見通しです。

結局、A-10は地対空ミサイルがそこまで普及していなかった冷戦時代の遺物であり、F-16戦闘機のような多用途戦闘機や無人攻撃機の登場によって、あえて近接航空支援向けの専用機を開発する理由もなくなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました