戦後初の国産小銃
軍隊にとって最も基本的な武器は「小銃(アサルト・ライフル)」ですが、自衛隊も発足まもなくして国産化に努めた結果、「64式小銃」が誕生しました。
名前のとおり1964年に正式採用されたこの小銃は、戦後日本が初めて開発した自動小銃であり、豊和工業によって計23万丁以上が生産されました。
- 基本性能:64式小銃
重 量 | 4.3kg(本体のみ) |
全 長 | 0.99m |
口 径 | 7.62mm |
発射速度 | 毎分500発 |
有効射程 | 約400m |
装弾数 | 20発 |
価 格 | 1丁あたり約20万円 |
もともと、黎明期の自衛隊とその前身組織である警察予備隊時代は、旧日本軍の小銃や米軍の中古品が混在している状況でした。しかも、旧軍のものは暴発事故が多く、弾詰まりも起こしやすいなど安全性に問題がありました。
こうした諸問題を解消すべく開発されたのが64式小銃なわけですが、日本人の体格に合わせた設計となっています。
例えば、米軍との互換性を考慮してNATO共通弾を採用する一方、通常より装薬量を約10%減らしたり、小銃自体の発射速度もあえて緩めることで、連射時の反動やブレを抑えました。
そして、命中率を高めるべく二脚が付いており、反動抑制の効果も相まって採用当時は「高精度な小銃」として期待されました。
さらに、ガス圧を使用して発射される7.62mm弾は、対人以外でも非装甲車両などにはそれなりの威力を発揮します。そのため、標準装備の二脚と合わせれば、携帯可能な軽機関銃としての側面を持ち、陸自が重視する防御戦闘には適していました。
整備性が悪く、使いにくい
古風な見た目のわりには高い命中精度が期待された64式小銃ですが、実際の使い勝手はどうなのか?
まず、小銃としては頑丈に作られているものの、後継の「89式小銃(3.5kg)」と比べてやはり重く、部品数が多くて整備性が悪いとの評判です。
日頃の分解・手入れが欠かせない小銃にとって整備性の良し悪しは重要問題ですが、64式小銃は専用工具が必要だったり、銃によっては部品が脱落・紛失しやすいのが難点でした。しかも、よく整備しておかないと作動不良を起こしやく、このあたりが「ポンコツ」と酷評される原因になっています。
とは言いつつも、これら問題の多くは経年劣化などによる個体差が生じやすく、使用者によって賛否が大きく分かれる理由と考えられます。
海自・空自ではまだ現役(出典:海上自衛隊)
こうした重量と整備性の問題に加えて、操作性もそこまで良くないとの声が多く、特に「ア(安全)、タ(単発)、レ(連発)」の3つから選べる安全装置は、引っ張って回す珍しい構造のため、すばやい切り替えが難しいとのこと。
また、肝心の命中率についても、5.56mmを使う89式小銃と比べて口径が大きいことから反動が大きく、当たりにくいと感じる隊員が多いそうです。もちろん、ずっしりした特徴から逆に安定しやすいとか、二脚を用いた軽機関銃のような使い方に限れば、そこまで悪くないという意見もありますが。
このあたりは人によって異なりますが、より軽量で口径の小さい89式小銃に慣れていると、使いにくいと感じるのは当然かもしれません。
そもそも、64式小銃は待ち伏せ攻撃などの防御戦闘を想定したもので、対ゲリラ戦闘や市街戦のような近接戦闘には向いていないのです。今では重視される近接戦闘(CQB)も64式の開発当時はあまり意識されておらず、あくまで1960年代の前提で考えねばなりません。
しかも、国産小銃の歴史で見れば、64式は戦前の九九式短小銃以来の取り組みであって、ノウハウがほとんどない状態から新たに設計して、とりあえず「使える」レベルまで仕上げたという意味では、戦後初の国産小銃としては悪くありません。
重量や整備性、命中精度で確かに課題はありましたが、体格で劣る日本人が口径の大きいNATO弾を撃てるように無理やり設計した事情を考えれば、致し方ない面もあります。
結局のところ、1960年代の防御戦闘に基づいて作られた点を考えると、銃の方向性そのものは間違っておらず、軽機関銃的な役割も果たせるものでした。ただし、その後の時代への適応力、大量生産と汎用性が求められる工業製品としては微妙な評価になります。
コメント