政府専用機の秘密!その知られざる内部と乗れる人とは?

政府専用機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

航空自衛隊が運用する

政府専用機といえば、天皇陛下や総理大臣の海外訪問時に飛び、相手国に降り立つ日本の「顔」といえる機体です。

この特別機は航空自衛隊が管理・運用を担い、パイロットと客室乗務員も航空自衛官です。ところが、空自の管轄下にありながら、取得費は防衛予算ではなく、内閣府の予算から出ています。

  • 基本性能:日本国政府専用機(2代目)
全 長 73.9m
全 幅 64.8m
全 高 18.9m
速 度 時速925km
航続距離 14,000km
乗 員 最大150名
価 格 1機あたり約680億円

正式名称は「日本国政府専用機」ですが、空自では特別輸送機の名前で呼び、現在の2代目はボーイング・777型をベースにしました。

基本的には「正・副」の2機体制で使い、整備員と予備部品を同行させながら、現地でそのまま整備・トラブル対応を行います。

本来はもうひとつ予備機を買い、3機体制にしたかったそうですが、1機の値段は約680億円にのぼり、予算上の都合で断念しました。

分類的には軍用機(自衛隊機)になるものの、その機体は武装しておらず、敵味方識別装しかありません。政府首脳を乗せる関係から、チャフ・フレア機能と電波妨害装置など、最低限の自衛能力はあるとされていますが。

北海道・千歳基地の所属とはいえ、普段は新千歳空港の格納庫に入り、ここで全日空(ANA)が整備・点検するとともに、客室乗務員の自衛官に研修・訓練を行っています。

ちなみに、初代は日本航空(JAL)が担当していたところ、会社の経営破綻・再建にともなって、2代目はライバルのANAに託されました。

日本の政府専用機である以上、コールサインは「Japanese Air Force One(日本国エアフォースワン)」、2番機は「Japanese Air Force Two」になり、ここはアメリカを含む諸外国と同じです。

ただし、アメリカのエアフォースワンとは違い、その使用は「公用」に限られます。あまり知られていませんが、アメリカでは選挙戦や保養地への移動など、大統領が私的に使う場合が多く、ここが日本版と大きく異なる点です。

意外にも歴史が短い

前述のとおり、いまは2代目を運用中ですが、日本の政府専用機の歴史は短く、その導入が決まったのは1987年でした。それ以前はJALの民航機に乗る、あるいはチャーターしていました。

しかし、「空飛ぶ官邸」の役割を期待する以上、民航機では明らかに能力が足りず、ようやく専用機の模索が始まります。ここに日米貿易摩擦の問題も加わり、ボーイング社からの購入を通して、アメリカの心証をよくしようとしました。

初代政府専用機のジャンボジェット(出典:航空自衛隊)

こうして初代・政府専用機のボーイング747、いわゆるジャンボ・ジェットを買い、1992年から2019年まで27年間も使いました。2代目の登場以降、専用機材などを全て降ろしたあと、その機体は外国に売却されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました