contents
長期作戦を支える
どのような船にせよ、食料、真水、燃料の補給を受けねばならず、しばらく寄港できなかったり、作戦中に立ち寄る余裕がないとき、補給艦の出番になります。
これは海で他の軍艦と並走しながら、食糧と燃料、弾薬の供給能力を持ち、長期間の海上作戦には欠かせません。
ただ、この洋上補給はかなり難しく、高度な技量が求められます。
まず、補給艦と受給側は同じ速度で並走を行い、両者の間隔は約40mしかありません。給油・給水ではホースを渡して、そのまま補給する仕組みですが、これは自動車で例えると、1m未満の距離で幅寄せしながら、渡すようなイメージです。
海自の補給艦(出典:海上自衛隊)
一方、食糧・弾薬の供給ではワイヤーを張り、物資を吊り下げながら渡す「ハイライン移送」を使います。
この方式では「カゴ」に人が乗り込み、向こう側の艦船に移動できますが、海上をぶら下がったまま移動するのは恐く、海自の新米幹部が行う遠洋航海の目玉イベントです。
このように洋上補給をする場合、船舶同士は一定の間隔と同じ速度を維持せねばならず、高い操艦技量と手際のよさが求められます。それでも、寄港するより短時間で済み、補給場所を選べる柔軟性は否めません。
コメント