使いやすく、撃ちっ放し
戦車や航空機に比べると、歩兵は圧倒的に立場が弱く、一方的に狩られる存在でした。ところが、個人火力の大きな進化にともない、ひとりの歩兵ですら戦車、あるいは航空機に対抗可能となりました。
ロシア=ウクライナ戦争において、ジャベリン・ミサイルが対戦車戦で役立ち、携帯式ミサイルの脅威を再認識させました。
これは対航空機でも変わらず、ヘリコプターなどが低空飛行する場合、携帯式ミサイルに狙われやすく、特に性能と実績でズバ抜けているのが、アメリカの「スティンガー」です。
- 基本性能:FIM-92 スティンガー
全 長 | 1.52m |
直 径 | 7cm |
重 量 | ミサイル本体:10.1kg システム全体:15.2kg |
弾 頭 | 1.02kg (高性能爆薬) |
速 度 | マッハ2.5 秒速750m |
射 程 | 4,800m |
高 度 | 3,800m |
要 員 | 2名(1名でも可能) |
価 格 | 1発あたり約1,400万円 |
このミサイルは英語で「毒針」を意味を持ち、1981年に登場した携帯式の対空ミサイル、いわゆる「MANPADS(Man-Portable Air Defense System)」です。携帯式の防空兵器に限ると、いまだトップクラスの性能を誇り、日本を含む30カ国以上で採用されました。
陸上自衛隊が導入したものは、国産の91式携帯地対空誘導弾に更新されたものの、ミサイル本体は一部残っており、「AH-64」攻撃ヘリの空対空装備に転用済みです。
スティンガーはミサイル本体に加えて、発射機と敵味方識別装置(アンテナ)、バッテリー、冷却装置でつくり、総重量は15kg以上になります。
その大まかな使い方は、以下のとおりです。
- ミサイルをコンテナ(使い捨て)から取り出す。
- ミサイルを発射機に装填する。
- 発射機にバッテリーと冷却装置を取り付ける。
- 目標を確認後、電源を入れてロックオンする。
- 引き金を引いてミサイルを発射する。
わりとシンプルな手順ですが、射手への危害を避けるべく、小型ブースターで数メートル飛んだあと、ロケットモーターに点火する仕組みです。
その後、マッハ2.5まで急加速を行い、赤外線センサーを使いながら、エンジンの排熱をとらえます。簡単な操作方法にもかかわらず、このように自動追尾機能、撃ちっ放し能力を持ち、射手は敵の反撃前に退避可能です。
高い実績と命中率
スティンガーの実戦投入については、1982年のフォークランド紛争で初めて使い、イギリスによるアルゼンチン機の撃墜が最初の戦果です。
しかし、その名を世界にとどろかせたのは、ソ連=アフガン戦争(1978-1989年)でした。
ソ連と戦うイスラム義勇兵に対して、アメリカは大量のスティンガーを送り込み、誰でも航空機を撃墜できると証明しました。山岳地帯で攻撃ヘリに向けて放ち、多数を撃墜するなど、多くの戦果をあげて注目されました。
その後はスリランカ内戦、シリア内戦でも使われており、航空優勢を望めない反政府勢力にとって、貴重な防空手段になりました。
一方、開発したアメリカは数こそあれども、いつも航空優勢下で戦うことから、ほとんど使う機会がありません。むしろ、供与してきたスティンガーが敵に渡り、自分に対して使われる逆転現象が起きています。
さて、命中率についてはいろんな数値があるなか、少なくとも現存する携帯地対空ミサイルのうち、圧倒的な精度を誇るとの評価で一致しています。その命中精度の高さといえば、あのギネスブックに載るほどです。
実際は70〜80%とされているものの、これはアフガン侵攻時の戦果がベースになり、あくまで義勇兵側の自己申告に基づく以上、その信憑性が怪しいのは否めません。
それでも、多くのヘリを撃墜した事実は変わらず、その後は改修を受けながら、変化する脅威に対応してきました。
なお、ロシアと戦うウクライナに対して、2,000発以上が供与されたところ、ロシア軍の攻撃ヘリと戦闘機、自爆ドローン、巡航ミサイルを撃墜しています。
詳細な戦果は不明ながらも、50%以上の命中率はあるとされており、戦後に調査が進むにつれて、その評価はさらに変わるでしょう。
このような運用実績を受けて、アメリカは車両と航空機、艦船に搭載するなど、近距離防空の主力兵器として扱い、同じミサイルを使う「アベンジャー・システム」にいたっては、中距離防空用の「NASAMS」とともに、あのホワイトハウスを守っています。
コメント