化学テロから災害派遣まで
国土防衛を主任務とする自衛隊は幸いにも戦闘経験はありませんが、事実上の有事といえる大規模災害やテロ事件への対応をしてきた実績を持ちます。そして、こうした活動で消毒・除染という現地の公衆衛生を保つうえで欠かせない役割を果たしてきたのが、陸上自衛隊の化学科に配備されている「除染車」です。
⚪︎基本性能:除染車3形(B)
重 量 | 12.5t |
全 長 | 6.9m |
全 幅 | 2.5m |
全 高 | 2.9m |
装 備 | 水槽(2,500L) 加温装置 散布銃×2 散布ノズル |
価 格 | 1両あたり約6,500万円 |
陸自部隊でよく見られる73式大型トラックを改造した除染車は、化学兵器や核物質による汚染を取り除くのが本来任務であり、化学防護車とともに全国の化学科に配備されています。
ただし、化学防護車のように乗員を外の有害物質から守る能力はなく、隊員は防護服を着用しなければなりません。
まず目立つのが2,500リットルもの容量を誇る荷台の大型タンクですが、ここには除染に必要な水に加えて、有毒物質を無毒化する中和剤が入っています。また、加温することで除染効果が高まるため、これらを45℃まで温める装置も搭載されています。
加温後は長さ15mの散布銃、もしくは車体の前部および側面に設けられたノズルを使って放水し、周辺の土地や人を除染します。
もともと化学戦や放射性物質の除去を目的としているので、地下鉄サリン事件と東海村の臨界事故、福島第一原発事故のような警察や自治体の対応能力を超える「有事」に投入されてきました。
さらに、地震や洪水といった災害発生時も被災地の防疫作業を行い、インフラ復旧まで衛生環境を維持してきた実績があります。
後継は「新除染セット」
このように災害や事故などで活躍してきた除染車ですが、より効率的な除染、装備全体のコンパクト化を目指して開発された「新除染セット」が後継になる予定です。
この新除染セットは化学科と一般部隊向けにそれぞれ開発された「人員等除染用」、そして広範囲を担当する「地域等除染用」の計3種類に分かれていて、全て輸送機での空輸を想定した作りになっています。
さらに、化学科部隊に配備されるものは、液体では不可能だった装甲車や航空機内部の除染を特殊ガスで行う新機能が与えられました。これによって除染対象の拡大とともに、大人数を効率よく除染することが期待されています。
コメント