みんな使う汎用性の鑑
「素人は戦略を語り、プロは兵站を語る」という格言のとおり、補給能力の差が戦争の勝敗を左右します。
そして、大量消費される弾薬や食糧を滞りなく運び、前線まで届けるには輸送トラックが欠かせません。輸送機での空輸も重宝されるとはいえ、飛行場と整備機材がいることから、その展開先は車両と比べて限られます。
トラックはどこにでも行ける汎用性、大量投入しやすいという利点を持ち、現代軍隊の兵站を支える存在です。これは日本においても変わらず、陸上自衛隊も大型の「73式トラック」を全国に配備してきました。
- 基本性能:73式大型トラック
重 量 | 約8.6t |
全 長 | 7.15m |
全 幅 | 2.48m |
全 高 | 3.08m |
乗 員 | 運転2名+同乗22名 |
速 度 | 時速105km |
行動距離 | 約600km |
輸送力 | 人員:22名 荷物:最大6t |
価 格 | 1両あたり約1,000万円 |
73式大型トラックはあの「いすゞ自動車」がつくり、3.5トンの標準搭載量を持つ大型車両です。隊員からも「3トン半」と呼ばれるなか、路上走行では6トンまで積載できるほか、時速100kmの速さを発揮します。
よく荷台に隊員を乗せながら、演習や災害派遣に向かい、陸自隊員ならば乗ったことのある車両です。ただし、ほろに覆われた荷台は暑さ・寒さの影響を受けやすく、決して快適とはいえません。
余談ですが、道路交通法では「中型自動車」になるものの、運転するには「自衛隊車両限定」の大型免許が必要です。そのため、運転手は輸送科に配属後、自衛隊内の教習所で専用コースを受講します。
ひとまわり小さい73式中型トラック
ほかにも、73式「中型」トラックがありますが、こちらは日野自動車・トヨタの共同開発車両です。大型トラックと比べてひとまわり小さく、3トン半がいらない規模の輸送に向いており、通称「1トン半」で知られています。
改良・改造しやすい
3トン半は民間との部品共通化でコスト削減を図り、派生型も合わせると25,000両以上が生産されました。
現在の「SKW-477」という車種は8代目にあたり、エンジンの出力増強や変速機のオートマ化など、初期型より操縦性がよくなりました。
なお、1mほどの水深や積雪であれば、そのまま走破できる耐久性を誇り、東日本大震災では津波で車両が使えないなか、3トン半は壊れずに初動対応を支えました。
こうした抜群の信頼性に加えて、トラック自体も改造しやすく、給水タンクや燃料タンク、作業用クレーン、短距離対空ミサイルなど、多くの派生型が誕生しました。
コメント