contents
エア・クッション型揚陸艇×3
アメリカは空母や強襲揚陸艦で軍事力を投入しますが、この「戦力投射」を行う海軍艦艇のうち、特に風変わりなのが「モントフォード・ポイント級」という遠征移送ドックです。
あまり馴染みがなく、外見的にはタンカーでしかないものの、実際はエア・クッション型の揚陸艇(LCAC)を3隻も使い、水陸両用戦では隠れた名脇役になれます。
- 基本性能:「モントフォード・ポイント級」
排水量 | 34,500t(基準) |
全 長 | 239m |
全 幅 | 50m |
乗 員 | 33名 |
速 力 | 15ノット(時速28km) |
航続距離 | 17,000km |
搭載艇 | LCAC×3 |
価 格 | 1隻あたり約600億円 |
まず、遠征移送ドックは即応態勢のコンセプトに基づき、すばやく戦力投射を行う特殊船舶であって、港湾施設に頼らない「洋上の桟橋」を具現化したものです。
戦争で海兵隊が真っ先に殴り込むなか、アメリカは事前に当該地域の近くに装備・物資を集めておき、いつでも動けるようにしてきました。それが「海上事前集積船隊」という部隊ですが、コンテナ船に装備品などを積み込み、あらかじめ待機させておくわけです。
そして、この事前集積船隊の一部として登場したのが、計3隻の「モントフォード・ポイント級」です。
予算削減で能力後退
「モントフォード・ポイント級」の設計自体は民間船に近く、建造コストの抑制とともに、通常の強襲揚陸艦より整備しやすくなりました。その代わり、能力はLCAC運用に集約しており、航空運用能力や戦闘力はありません。
それでも、海に浮かぶ拠点としては申し分なく、港湾施設に依存しないことから、展開場所の選択肢が増えたほか、災害派遣では大いに役立ちます。
ただ、当初は6隻のLCACを搭載したり、他の艦船から戦車などをそのまま移送すべく、車両用の接続ランプも設置予定でした。しかし、いつもの予算削減をくらい、惜しいことに能力が半減した形です。
さはさりながら、LCAC空母として柔軟に運用できる以上、対中国における島嶼戦では高い価値を持ちます。
コメント