UH-1の後継になるはずだった
陸上自衛隊では「UH-1J」を長らく使い、事実上の主力ヘリになっていますが、本来はブラックホーク・シリーズを買い、「UH-60JA」で更新するつもりでした。
ところが、高性能の代償で調達価格がハネ上がり、UH-1の全機更新を実現できず、少数の高価・高性能(UH-60JA)、多数の安い機体(UH-1)を組み合わせながら、「ハイローミックス(High-Low Mix)」を目指しました。
- 基本性能:「UH-60JA」多用途ヘリ
| 全 長 | 19.76m |
| 全 幅 | 16.36m |
| 全 高 | 5.13m |
| 乗 員 | 操縦2名+同乗12名 |
| 速 度 | 時速265km |
| 航続距離 | 通常時:470km 増槽時:1,295km |
| 高 度 | 約4,500m |
| 装 備 | 赤外線暗視装置 赤外線抑制装置(エンジン排気口) チャフ・フレア射出機 ワイヤーカッター 12.7mm機関銃・5.56mm機関銃を設置可 |
| 価 格 | 1機あたり約37億円 |
UH-60JAは多用途ヘリとはいえ、航空自衛隊のUH-60(捜索救難ヘリ)、海上自衛隊の「SH-60」哨戒ヘリと同じシリーズです。
その役割は空中機動による地上部隊の展開であって、地形に沿った低空飛行や攻撃回避の動きが求められます。
この空中機動任務に対応するべく、航法気象レーダーや自動操縦機能に加えて、電線・ワイヤーを切断するカッターを備えました。さらに、チャフ・フレア射出機を持ち、エンジンの排熱を抑えるなど、ミサイル対策を行いました。
一方、主に海を捜索する救難型とは違って、陸地の上空を飛行することから、空中給油機能はありません。
さて、UH-60JAには最大12名が乗り込み、着陸後にすばやく機外に展開する、あるいはホバリング中にロープで降下します。このあたりはUH-1Jと変わらず、任務次第では偵察用オートバイも搭載可能です。
輸送機としての能力は申し分なく、エンジンを含む飛行性能が優れている分、その価格はUH-1Jの3倍以上になりました。それゆえ、わずか40機の調達に終わり、後継として数が足りないため、新たに「UH-2」を開発しました。
災害派遣・急患輸送で活躍
あまりに高価格とはいえ、優れた飛行性能がもたらす利点は多く、災害派遣や山岳救難で活躍してきました。
その能力は捜索・救助はもちろん、離島からの急患輸送にも役立ち、特に沖縄では多くの命を救っています。ちなみに、沖縄の機体は洋上を飛行するため、海上への不時着をふまえて、フロートを追加で装備しました。
沖縄のUH-60JAといえば、2023年の墜落事故が思い浮かび、計10名が亡くなりました。ただし、第8師団長が乗っていたとおり、これは熊本に配備していた機体であって、緊急着水用のフロートがありませんでした。
痛ましい事故があったものの、陸上自衛隊のUH-60JAに限らず、ブラックホーク・シリーズは高い安全性と信頼性を誇り、アメリカを含む世界中で運用されています。
コメント