半永久的に航行可能
潜水艦といえば、海中に隠れながら魚雷を放ち、神出鬼没の攻撃を仕掛けてくる厄介な存在です。
しかし、ひとえに潜水艦といえども、通常動力型と原子力の2種類があって、前者は主にディーゼル・エンジンで動くタイプです。海上自衛隊の潜水艦は全てこちらになり、通常動力型としては世界最高峰の性能を誇ります。
対する原子力は名前のとおり、原子力機関によって動きますが、ディーゼル式とは違って、浮上して空気を取り込んだり、バッテリーを充電する必要がありません。
それゆえ、理論上は半永久的に航行可能とされており、1960年にはアメリカの原子力潜水艦が潜航したまま世界を一周しました。
世界一周したトライトン(出典:アメリカ海軍)
ただし、乗組員が生身の人間である以上、食料が尽きたら航海は続けられず、長期潜航は乗員の士気・精神状態に悪影響を与えます。アメリカの原潜は90日分の食料を積み込み、寄港の機会がある度に補給する形です。
なお、原子炉は数十年おきに交換せねばならず、定期検査などでドック入りも欠かせません。それでも、電池残量が気になる通常動力型と異なり、その潜航可能期間は圧倒的に長く、水中での優位性を確保できます。
水中での高速航行力
さらに、原潜は通常動力型より出力が高く、水中での高速航行を可能にしました。
これは味方の水上艦隊に随伴したり、海中から護衛するときに役立ち、アメリカの空母艦隊(空母打撃群)をみると、大抵は1隻が同行しています。
空母は高価値目標でありながら、限られた自衛能力しか持っておらず、随伴の護衛艦艇が必要です。当然、敵の潜水艦は空母に忍び寄り、魚雷で撃沈を試みることから、水上艦と航空機による対潜哨戒に加えて、同じ潜水艦でも防衛せねばなりません。
逆に敵の水上艦隊を追尾、あるいは原潜を監視するならば、こちらも原潜を使うのがよく、冷戦期は米ソ双方が原潜を使い、お互いを追いかけ回していました。
通常動力型でも追尾できるものの、長期間の潜航と水中速力を考えると、原潜の方が適任といえます。
うるさいのが欠点?
一方、原潜もメリットばかりではなく、通常動力型と比べてコストが高いうえ、静粛性では劣ってしまいます。海の忍者といわれる潜水艦にとって、静かさは「生命線」であり、騒音は致命傷につながる短所です。
しかも、敵に見つかりそうになったら、ディーゼル式は機関を停止すればいいところ、原子力機関は頻繁なオン・オフが難しく、基本的には出力調整しかしません。
このように原潜の方が「うるさい」とはいえ、最近は技術進歩で静粛性が高まり、以前ほど騒音は問題視されていません。
むしろ、優れた潜航能力を活かせば、定期浮上する通常動力型よりは見つからず、結果的に欠点を補って余りある状態です。多少うるさくても、海の中を常に航行していれば、相手はなかなか見つけられません。

コメント