航空戦に必須な「空の目」
空戦では相手を先に発見した側が有利なものの、戦闘機のレーダーは出力と探知距離が限られ、より広範囲をカバーする「早期警戒管制機」との連携が必要です。
もちろん、戦闘機は地上レーダーや味方艦船とも連携しますが、これらは水平線の先は探知しづらく、水平線の影響を受けにくい高高度から探知する早期警戒管制機が欠かせません。
円盤型レーダーを載せた姿が特徴的な早期警戒管制機は、英語では「Airborne Warning and Control System」と呼ばれることから、日本でも頭文字をとった「AWACS(エーワックス)」として知られています。
ただし、ここで注意したいのが、探知と情報共有はできる一方、管制能力は限られている「早期警戒機(AEW)」という機種もある点。
- 基本性能:「E-767」早期警戒管制機
全 長 | 48.5m |
全 幅 | 47.6m |
全 高 | 15.8m |
乗 員 | 21名 |
速 度 | 時速800km |
航続距離 | 約10,300km |
高 度 | 約12,000m |
探知距離 | 約300〜350km |
価 格 | 1機あたり約550億円 |
航空自衛隊は「E-767」を2001年に導入しましたが、この機体はアメリカのボーイング社が開発したにもかかわらず、現在使っているのは日本のみという不思議な経緯の持ち主です。
もともとはアメリカや韓国、オーストラリアも検討していたのですが、低コストの他機種を導入した結果、日本だけが使う状況となり、「J-WACS(ジェイワックス)」とも呼ばれます。
民間旅客機の上にそのまま円盤型レーダーを載せたような「E-767」は、全周360度に対する監視能力と最大350km以上の探知距離を誇ります。
作動時はゆっくり回転するこのレーダーは、四方に強力な電波を発するため、乗員保護の観点から機体には窓がほとんどなく、地上での作動は特別許可がない限りは行いません。
機内には空港の管制塔にあるような機材が並び、19名の操作要員が搭乗しますが、作戦によっては最長12時間以上の連続飛行も想定されるので、休息スペースと簡易キッチンもあります。
一方、指揮管制能力も兼ね備えた「E-767」は、護衛の戦闘機とともに戦闘空域からは離れた高高度を飛行するため、兵装や自衛機能は与えられていません。
高いところから戦場を俯瞰的に監視する「E-767」は、探知した敵をただ味方に伝えるのではなく、その脅威度と優先順位を判別したうえで、味方戦闘機を指揮・誘導する「空中司令部」なのです。
本来、こうした役割は地上司令部が担うものの、重要目標である司令部や地上レーダーは真っ先に狙われやすく、バックアップとして空中退避できる早期警戒管制機が求められます。
脆弱性とコストが悩み
ただし、高価値目標である早期警戒管制機も狙われやすく、戦闘機のような機動性と兵装を持たないという脆弱性を抱えています。ロシア=ウクライナ戦争では、ロシア空軍の数少ない早期警戒管制機が2機も撃墜されるなど、やはり優先目標として狙われやすいのは変わりません。
「空の目」を潰されたら明らかに劣勢になるため、現代空戦ではいかにAWACSを守り切るかという課題が勝敗を分けます。
そんな超重要アセットの早期警戒管制機は、他の軍用機と比べてもコストが高く、整備と訓練を考えて最低3〜4機の導入となると手が出せる国は限られます。
特に、空自のE-767は1機あたり550億円以上という金額のせいで、浜松基地にわずか4機が配備されているにすぎず、稼働率と被撃墜リスクをふまえると、冗長性はほとんどありません。
他方、海外では早期警戒管制機と比べて能力は劣るものの、一定の管制能力を備えた「AEW&C(空中早期警戒管制機)」へのシフトが見られます。これはAWACSとAEWの中間ともいえる機体で、指揮管制能力が少し足りなくても、維持管理費を含むコスト面では有利です。
※ややこしいですが、もともと「AWACS」はE-3とE-767のみを指す固有名詞でした。それが、いつしか全般用語として定着したわけですが、その他の早期警戒管制機は本来「AEW&C」と呼ぶのが正確です。
コメント