拡大する任務・活動範囲を支える
日本近海のみならず、インド太平洋全域に活動範囲が広がりつつある海自にとって、補給艦の重要性はさらに高まっており、現在は「とわだ型」「ましゅう型」の2種類、計5隻の補給艦を運用中です。
- 基本性能:「とわだ型」「ましゅう型」補給艦
とわだ型 | ましゅう型 | |
排水量 | 8,100t(基準) | 13,500t(基準) |
全 長 | 167m | 221m |
全 幅 | 22m | 27m |
乗 員 | 140名 | 145名 |
速 力 | 22ノット (時速40.7km) |
24ノット (時速44.4km) |
航続距離 | 約19,500km | 約17,600km |
補給能力 | 燃料:7,500t 食糧:500kg |
燃料:10,000t 食糧:650〜750kg 病床:46床 |
価 格 | 1隻あたり約330億円 | 1隻あたり約430億円 |
建造数 | 3隻 ・とわだ ・ときわ ・はまな |
2隻 ・ましゅう ・おうみ |
就役期間 | 1987年〜 | 2004年〜 |
1980年代に護衛艦の大型化とそれにともなう外洋航行が増えるなか、従来の補給艦では能力不足とされたことから「とわだ型」が建造されました。
その後、2000年代に任務が多様化したり、その活動範囲が拡大すると、補給能力をさらに強化した「ましゅう型」2隻が建造されます。ちなみに、この2隻は「いずも型護衛艦」が登場するまで海自最大の艦艇でした。
「ましゅう型」は前級に比べて艦艇用燃料・航空燃料の搭載量が約1.5倍に増えていて、汎用護衛艦およそ9隻分の供給能力があります。そして、新たにフォークリフトやコンベア、エレベーターを設置して補給作業の効率化を実現しました。
ほかにも「とわだ型」にはなかった集中治療室を含む46床の医療設備を備えているので、災害派遣では物資輸送に加えて、小さな病院船としても機能します。
左手前の人と比べると補給艦の大きさが分かる
海自補給艦は、米海軍やオーストラリア海軍などの外国艦艇への補給も実施しており、2001年から2010年まではインド洋に派遣された補給艦が11カ国に対する給油活動を行いました。
このインド洋給油作戦はペルシア湾の掃海以来の海外派遣任務であ、遠方での洋上補給を通じてノウハウを学び、経験を積む機会になりました。
今では海自の活動範囲は南シナ海から遠くアデン湾にまでいたるなか、「とわだ型」は海外派遣をあまり想定しておらず、その艦齢も30年を超えて老朽化が進んでいます。
後方支援能力強化のために防衛省は補給艦を増勢するつもりですが、まずは「とわだ型」の後継として14,500トン級の新型補給艦を4隻建造します。
さらに大型化した新型補給艦は補給能力の強化のみならず、「おおすみ型」輸送艦にみられるようなサイド・ランプも設置予定であるため、一定の車両積載能力を持つことがうかがえます。
コメント