地獄すぎる訓練?レンジャー隊員の強さや伝説について

走る自衛官たち 陸上自衛隊
出典:陸自・第7師団
この記事は約2分で読めます。

幹部、空挺、冬季戦の資格も

ここまで一般的なレンジャー課程の流れを見てきましたが、前述のように他のレンジャー課程もあります。

そのひとつが「空挺レンジャー課程」というもので、これは第1空挺団の隊員が受ける空挺降下に特化したプログラムです。

空挺隊員は空挺レンジャーを目指す(出典:陸上自衛隊)

そして、もうひとつが雪中戦を想定した「冬季レンジャー課程」で、こちらは主にスキーを用いた遊撃戦訓練が中心になります。

最後にこれら各課程を指導する教官向けの「幹部レンジャー課程」について紹介します。

これは富士学校で行われる幹部自衛官のみを対象にしたプログラムで、レンジャー指導者を目指すことから、ほかよりも教育指導法を重視しているのが特徴です。

気になる手当、待遇は?

このように複数種類が存在するレンジャー資格ですが、陸自隊員14万人のうち、こうした資格を持つのは約8%ですから、実際の数字では約1万人近くになります。

どのバッジを持っていても部隊では一目置かれる存在で、有事では現場を支えることが期待されます。道路が寸断されて多くの孤立集落が発生した能登半島地震では、レンジャー隊員が救援物資を担ぎながら崩れた道や山岳地帯を進みました。

ただし、このレンジャーというのはあくまで個人資格であって、特別手当は支給されません。

よく「レンジャー手当」がもらえると勘違いする人がいますが、これはレンジャー隊員が多い第1空挺団や水陸機動団でもらえる空挺降下手当、特殊作戦隊員手当から生まれた誤解と思われます。

ほかにも多い勘違いとして「レンジャー部隊」の存在があげられますが、じつはレンジャー隊員だけを意図的に集めた特別部隊はありません。第1空挺団は後方要員以外はほとんどレンジャー隊員なので、事実上のレンジャー部隊といえるかもしれませんが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました