「CIWS」の一種
現代海戦ではミサイルが飛び交い、守る側は対空ミサイル、艦砲、近接防御システム(CIWS)の順で迎撃します。まさしくCIWSは「最後の砦」にあたり、「20mmファランクス」はその代表例でしょう。
このCIWSといえば、バルカン砲が多いですが、一部のタイプは短距離ミサイルを使い、それが最近増えている「SeaRAM(シーラム)」です。
ここで注意したいのが、「SeaRAM」とは兵器システムの総称であって、ミサイル本体は「RAM」という対空ミサイルです。
※CIWS自体も近接防御システムの総称で、特定の兵器は指していない。
- 基本性能:RAM(RIM-116)
重 量 | 88.2kg |
全 長 | 2.82m |
直 径 | 14.6cm |
弾頭重量 | 11kg |
射 程 | 10〜15km |
速 度 | マッハ2.5(時速3,000km) |
高 度 | 約8,000m |
価 格 | 1発あたり約5,000万円 |
RAMは短距離防空ミサイルでありながら、ミサイル自身が目標を探知・追尾できます。この「撃ちっ放し能力」にともなって、連続発射による同時対処を実現しました。
アメリカ海軍によると、RAMは「95%」という命中率を誇り、信頼できる迎撃ミサイルです。ただし、再装填に時間がかかり、通常の11連装型のみならず、21連装の発射機が用意されました。
SeaRAMはミサイル発射機だけでなく、独自レーダーなどを備えたところ、自己完結型のシステムになりました。
「GMWS」という21連装タイプ(出典:アメリカ海軍)
このシステムは容易に設置できるほか、20mmファランクスと同じく、独立運用が可能です。すなわち、搭載艦艇のレーダー、兵器システムがダウンしても、自律式のSeaRAMは戦闘を続行できます。
米海軍では強襲揚陸艦に加えて、空母に搭載していることが多く、日本では「いずも型」護衛艦、「もがみ型」フリゲートで採用しました。
高いけど、長射程という利点
一方、それなりにコストは高く、1発あたり約5,000万円と推定されます。
日本はSeaRAM用に計51発を買い、その総額は約65億円になりました。これは運用マニュアル、サポート・システムの費用を含み、SeaRAM本体は約7億円になる計算です。
一般感覚からすると、決して安くはないものの、本格的な防空システムと比べたら、わりと安い部類に入ります。ファランクスより高額とはいえ、2倍以上の射程距離を持ち、高い命中精度を期待できるため、最終手段として用いるには十分です。

コメント