進化した海のスズメ、発展型シースパローESSMとは?

海上を飛ぶミサイル アメリカ
この記事は約3分で読めます。

射程が伸びた近距離ミサイル

対空ミサイルといえば、アメリカの「シースパロー」が有名ですが、いまは最新型の「発展型シースパロー(ESSM)」が主流になりました。

  • 基本性能:RIM-162 ESSM(発展型シースパロー)
全 長 3.8m
直 径 0.25m
重 量 300kg
弾 頭 指向性爆風・破片炸薬 39kg
射 程 最大50km
速 度 最速マッハ4
価 格 約2億円

ESSMとは「Evolved Sea Sparrow Missile」の略称であって、発展型シースパローという意味になります。シースパロー対空ミサイルを改良したもので、米海軍は言うまでもなく、西側各国で採用されている防空手段です。

ロケットモーターの高出力化にともない、ミサイルはひとまわり大きくなり、前翼が廃止されるなど、その外見はシースパローと異なります。

シースパローと性能面で比べると、最大射程は約2倍の50kmまで伸び、事実上の中距離防空に対応しました。ただし、急旋回のような高機動を行う場合、その射程は20km圏内まで減ってしまい、実際の距離は状況次第といえます。

高機動と同時対処能力

それでも、運動性能では従来型を大きく上回り、発射直後の欠点だった低速・低機動を克服しました。ESSMは高速目標の変化に対応すべく、発射直後から急旋回を行い、高機動運動で微調整できるほか、命中精度の向上が期待できます。

「ひゅうが」から発射されるESSM(出典:海上自衛隊)

誘導方式はシースパローと同じく、「セミ・アクティブ方式」を採用したものの、途中からは自律飛行で向かい、最大3つまでの同時対処能力を獲得しました。

これは自艦のみならず、味方の艦艇を守り(僚艦防空)、「あきづき型」護衛艦のような防空担当には必要です。

高機動力と同時対処能力を持ち、配備数が増えているESSMですが、いま運用中の「ブロック1」を改良したところ、新たに「ブロック2」が登場しました。

「ブロック2」ではセミ・アクティブ誘導に加えて、ミサイル自身が目標を見つけて進み、いわゆる「撃ちっ放し能力」を備えました。また、通信機能の強化を行い、飛行中の細かい修正を実現しています。

開発元のアメリカはもちろん、日本もシースパローの後継として扱い、「ひゅうが型」ヘリ空母での採用を皮切りに、「あきづき型」「あさひ型」などの護衛艦に搭載しました。

自衛隊も使うシースパロー対空ミサイルの性能・値段とは?
本来は「つなぎ役」だった アメリカ海軍は太平洋戦争で日本軍と戦い、そのまま突っ込んでくる特攻機に大きな損害を受けたところ、艦隊防空の必要性...

コメント

タイトルとURLをコピーしました