射程が伸びた近距離ミサイル
迫りくるミサイルを迎え撃つ対空ミサイルといえば、アメリカの「シースパロー」が有名ですが、いまはその最新型である「発展型シースパロー(ESSM)」が主流になりました。
- 基本性能:RIM-162 ESSM(発展型シースパロー)
全 長 | 3.8m |
直 径 | 0.25m |
重 量 | 300kg |
弾 頭 | 指向性爆風・破片炸薬 39kg |
射 程 | 最大50km |
速 度 | 最速マッハ4 |
価 格 | 約2億円 |
ESSMとは発展型シースパローを意味する「Evolved Sea Sparrow Missile」の略称であり、米海軍を含めた西側海軍で運用されているシースパロー対空ミサイルを改良したものです。
ミサイル本体は高出力のロケットモーターを搭載した影響で大型化しており、前翼も廃止されるなど、外見はシースパローと大きく異なります。
そして、性能面で目につくのが射程距離の延伸です。
シースパローの26kmと比べて、最大射程は約2倍の50kmまで伸びました。ただし、急旋回のような高い運動性を発揮できるのは、20km圏内までとされています。
高い運動性と同時対処能力
とはいえ、この運動性能においてもESSMは従来のシースパローを凌駕していて、発射直後の難点だった低速・低機動を克服しました。よって、ESSMは発射直後から急旋回などの高機動運動が可能なのです。
これは高速目標の変化に合わせて微調整できることを意味し、結果的に命中精度の向上も期待できます。
発射後の誘導方式については、基本的にシースパローと同じ「セミ・アクティブ方式」を採用したものの、飛行途中での自律飛行が可能になり、最大3つの目標まで同時対処できるようになりました。
これは自艦のみならず、他の味方も守る「僚艦防空」に適していて、あきづき型護衛艦のような防空担当艦には必要な装備です。
このように高い運動性能と同時対処能力を持ち、配備数を増やしつつあるESSMですが、いま運用中の「ブロック1」を改良した「ブロック2」がすでに登場しました。
「ブロック2」では従来のセミ・アクティブ誘導に加えて、ミサイル自身が目標を捉えて進むアクティブ誘導能力(撃ちっ放し能力)も獲得しました。さらに、通信機能の強化によって、飛行途中のより細かい修正にも対応しています。
開発元のアメリカはもちろん、日本の海上自衛隊もシースパローの後継としてESSMを導入済みで、「ひゅうが型」ヘリ空母での採用を皮切りに「あきづき型」「あさひ型」などの護衛艦で標準装備になりました。
コメント