冷戦期に一時復活
航空機やミサイルの登場にともない、戦艦は過去の遺物になったものの、いまなおロマンあふれる兵器であり、多くの人々を惹きつけています。
かつては大艦巨砲主義の象徴、その国の海軍力を表す戦略兵器として、平時の抑止力を担う存在でした。だからこそ、戦前は戦艦の保有数、主砲の口径を制限するなど、現在の核兵器と同じように扱い、主要国で軍備制限条約を締結しました。
つまり、核兵器以前は戦艦がその立場にあたり、戦争抑止力として機能していた形です。しかし、戦艦の維持管理費は高く、新しい兵器が登場するにつれて、普段の通常戦力は空母などに、戦略抑止力の役目は核兵器に譲りました。
ただ、使い道が完全になくなったわけではなく、1980年代には「アイオワ級(4隻)」が一時的に復活しました。
このとき、自慢の40.6cm砲をアップグレードしながら、ハープーン対艦ミサイル×16、トマホーク対地巡航ミサイル×32が加わり、大規模な近代化改修を受けました。その結果、他の艦艇ではあり得ない攻撃力を持ち、戦艦特有の重装甲で防御力を両立しました。
アイオワ級戦艦(出典:アメリカ海軍)
その後、湾岸戦争(1991年)ではイラク軍に艦砲射撃、多くのミサイル攻撃を行い、改めて大火力をフル発揮しました。
また、巨大な船体は「存在感」を放ち、味方に安心感を与えながら、敵を威圧する効果がありました。けん制や護衛任務において、駆逐艦よりは心理的効果が期待でき、分かりやすくプレゼンスを示せたわけです。
装甲・火力 vs コスト
湾岸戦争で活躍したとはいえ、冷戦終結後の軍縮で再び現役を退き、現在は4隻とも記念館として展示されています。2隻は海軍の予備艦隊に加わり、入念な再整備さえ行えば、一応は現役復帰できるそうですが。
では、戦艦が再び使われる可能性はあるのか?
ここで長所・短所を整理しましょう。
長 所 |
主砲の大火力 |
厚い装甲がもたらす防御力 |
船体規模を活かした装備の搭載 |
短 所 |
大きすぎて洋上機動と単独運用が難しい |
多くの乗組員が必要 |
高額な維持費が必要 |
主砲に使われている技術が途絶えている |
主砲の射程が短い |
以上の点をふまえると、航空優勢下での艦砲射撃では役立ち、現代艦船より防御力は高いものの、費用対効果は釣り合いません。
まず、現代艦船のペラペラな装甲に対して、「アイオワ級」は最大439mmの厚さを誇り、ミサイルや魚雷への抗堪性は期待できます。その代わり、現代艦より機動性が悪く、対潜・対空戦闘には不向きなため、護衛艦が同行せねばなりません。
一方、主砲群の火力は砲兵師団さえ超えるほか、安い砲弾を広範囲にたたき込み、上陸作戦時の火力支援では恐るべき威力です。
砲撃中のアイオワ級(出典:アメリカ海軍)
ただし、主砲の射程圏内まで接近せねばならず、対地ミサイルやJDAM誘導爆弾を使えば、さらに遠くから正確に狙えます。
敵兵のみならばともかく、周辺に民間人もいる場合、主砲で吹き飛ばすわけにはいきません。国際法・人道的な観点に基づくと、太平洋戦争時のような艦砲射撃は難しく、戦艦の火力は使用場面が限定されます。
逆に現代艦はロケット補助弾を使い、主砲の長射程・精密誘導化を果たしました。1発あたりの火力で劣っても、巻き添えのリスクは低く、現代戦では使いやすいといえます。
アメリカも出番がないと確信したのか、40.6cm砲の弾薬と関連部品の保管を止めて、2016年に全て廃棄しました。
では、大きな船体を活かして、大量のミサイルを載せるのはどうか?
発想自体は悪くないものの、わざわざ古い船を改造するならば、新造した方が合理的で安く済みます。
しかも、同じ軍艦を建造するならば、1,500名以上が必要な戦艦ではなく、約300名で動かせるイージス艦を選ぶはずです。同じ人員・コストで5隻も運用できるほか、戦艦より使い勝手がいいわけですから。
戦艦にしかない長所はあるとはいえ、現在は運用コストと期待効果が釣り合わず、持つだけで無駄な兵器になりました。
そのため、レーダーを無効化する新兵器、ガンダム世界の「ミノフスキー粒子」でも開発されない限り、あえて戦艦を復活させる理由は見当たりません。
たとえ復活させたとしても、その役割は艦砲射撃による火力支援、敵に対する示威行為、観艦式で威容を見せつけるぐらいでしょう。
コメント