知られざる水産庁の「漁業取締船」の役割について

水産庁の取締船 水上艦艇
この記事は約3分で読めます。

密漁を摘発する非武装船

海での密漁事件といえば、海上保安庁のイメージが強いものの、実際には「水産庁」の管轄です。水産庁の役割は違法操業の摘発になり、日本の排他的経済水域内で停船、立入検査(海上臨検)を行う権限があります。

よって、水産庁の漁業監督官は「特別司法警察職員」にあたり、海上保安官と同じく犯罪捜査権を持ち、単独での逮捕と捜査、送検が可能です。ただし、漁業監督官は海上保安官とは違い、銃火器は許可されておらず、警棒などの非殺傷装備しかありません。

海上では「漁業監視船」を使い、違法操業に目を光らせますが、これも海保の巡視船とは異なり、放水銃のような非殺傷系だけで対処します。その代わり、押収した証拠の水産物を保管すべく、大きな冷凍庫を備えており、任務の特性に合わせたつくりになりました。

では、ここで最新の「鳳翔丸」を見ていきましょう。

  • 基本性能:漁業取締船「鳳翔丸」
総トン数 2,141t
全 長 87m
全 幅 14m
乗 員 40名
速 度 約25ノット(時速46km)
航続距離 約20,000km(推定)
装 備 電光掲示板、音響発生装置、
カラーボール発射装置、
放水銃×2、高速取締艇×2
建造費 約60〜70億円(推定)

近年は中国漁船の違法操業が深刻になり、水産庁は漁業取締船の数を増やすとともに、2022年には最大クラスの「鳳翔丸」を就役させました。

漁業監視船は遠方海域で活動をする以上、長い航続距離と荒天への耐久性がありますが、「鳳翔丸」では居住性の強化に取り組み、長期航海をより意識した設計になりました。

たとえば、乗組員の居室を個室にしたり、女性専用の区画を設けるなど、居住環境の向上に努めています。

とりわけ個室化の効果は大きく、同じ船員不足に悩む海保、海上自衛隊と比べても、かなり思い切った改革でした。また、海自の護衛艦と違って、漁業監視船は勤務時間外であれば、一定の飲酒さえ許されています。

農水省Youtubeによる紹介動画↓↓

絶対的に足りない数

新型も登場したとはいえ、水産庁の保有数は「9隻」しかなく、民間から約35隻の小型・中型船を借り上げながら、なんとかやり繰りしてきました。

それでも、広大な海の監視には数が足りず、海上保安庁の協力も欠かせません。一般的に「違法漁船の摘発=海保」となるのは、単純に海保巡視船の方が数が多く、本来の担当である水産庁より目立つからです。

各都道府県の取締船も

ややこしいことに、各都道府県も独自の漁業取締船を持ち、管轄下の海域で密漁を摘発しています。ただし、こちらには漁業監督官ではなく、「漁業監督吏員」というのが乗り込み、同じ特別司法警察職員として、立入検査から逮捕、送検までを行います。

一方、使うのは高機動の小型艇が多く、見つかりにくい灰色の塗装が好まれてきました。水産庁の船は白い塗装が目立ち、あえて見せながら抑止する点をふまえると、同じ漁業取締船でも運用思想が違います。

以上のように、一般的に知られている海上自衛隊、海上保安庁のみならず、水産庁と各都道府県の取締船も海の治安を守ってきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました