近SAM・短SAMの違い
陸上自衛隊は多くの防空兵器を持ち、近距離から中距離にいたるまで、多層防空網を実現しました。
そのうち、近距離用の「93式地対空誘導弾」は機動性が高く、高機動車に載せながら、神出鬼没的に運用できます。
- 基本性能:93式近距離地対空誘導弾
重 量 | 11.5kg |
全 長 | 1.43m |
直 径 | 8cm |
速 度 | マッハ1.7(秒速651m) |
射 程 | 約5km |
高 度 | 約3,500m |
価 格 | 1セットあたり約7億円 |
この防空装備は「93近SAM」とも呼び、従来の35mm対空機関砲の後継として、師団・旅団の最終防空を担ってきました。
ところで、陸自では「近SAM」のほかにも、「81式短距離地対空誘導弾」のような「短SAM」を使い、短距離防空にあててきました。
では、近SAM・短SAMは何が違うのか?
簡単にいえば、「近SAM」は携行式の地対空ミサイルを車載化したもの。
一方、「短SAM」はミサイルが少し大きく、その分だけ射程が長いのが特徴です。
それゆえ、通常は「中SAM→短SAM→近SAM+携行式SAM」の順に使います。
93式近SAMのミサイル本体をみると、「91式携帯地対空誘導弾(ハンドアロー)」を流用しており、開発期間の短縮とコスト節約につながりました。
目視照準だが、期待できる
高機動車の荷台に4連装発射機×2のほか、画像カメラ・赤外線センサーなどを搭載しており、その操作は3名で行います。
まず、現場指揮官の班長が照準器で目視確認しますが、これは発射機と連動したヘルメット取付型です。レーザーでロックオンしたあと、射撃手がジョイスティックを使いながら、目標に向けてミサイルを放ち、画像・赤外線誘導で命中させます。
発射される93式近SAM(出典:陸上自衛隊)
しかし、高機動車に詰め込んだ結果、対空レーダーは搭載できておらず、あくまで目視照準式になりました。
それでも、師団の情報システムと連携できるうえ、全周360度の射界と複数目標への対処能力を確保しました。しかも、ハンドアローの技術を流用したところ、高い命中率のみならず、撃ちっぱなし能力を期待できます。
ロシア=ウクライナ戦争の発生にともなって、防空兵器の重要性が再認識されるなか、93式近SAMは戦場で偽装・待機すれば、攻撃ヘリなどに大きな脅威を与えられます。
そんな93式近SAMはハンドアローとともに、現場の最終防空を務めるわけですが、計113セットが師団・旅団の高射特科部隊に配備されました。
ただ、すでに生産と調達は終わり、今後は小型・低空目標への対処能力を高めるべく、「新近距離地対空誘導弾」が開発されます。
これは航空自衛隊の基地防空隊が使う予定の「基地防空用地対空誘導弾(改)」と同等のもので、発見から射撃までの操作手順を自動化したり、空輸性を向上させる見込みです。
直近の戦争においても、巡航ミサイルと自爆ドローンが飛び交い、多数による同時攻撃が問題になりました。新しい近SAMも小型目標に対して、同時対処能力を高める狙いがあり、現場部隊の防空能力をさらに引き上げます。
2026年には開発が終わるものの、新型の近SAMは一気に調達できず、93式は師団・旅団の最終防空兵器として、しばらくは現役運用されるでしょう。

コメント