地味だが重要!護衛艦に必ずある3連装短魚雷発射管とは

自衛隊
この記事は約2分で読めます。

近距離攻撃用の対潜兵器

水雷戦を得意とした旧日本海軍では、駆逐艦や巡洋艦に伝家の宝刀ともいえる酸素魚雷の発射管を載せていました。こうした魚雷はミサイルに取って代わられて廃れたものの、海上自衛隊の護衛艦は今でも魚雷発射管を積んでいます。

ただし、それは昔のように対水上戦闘ではなく、潜水艦を攻撃するためのものです。

⚪︎基本性能:68式 324mm3連装短魚雷発射管

重 量 約1.2t
全 長 3.75m
全 幅 0.99m
旋回範囲 180度

海自の護衛艦で必ず見かける「68式3連装短魚雷発射管」は、船の両側に設置されている国産の対潜兵器で、近距離攻撃を目的とした短魚雷を装填しています。

ちなみに、発射管の番号は右側にあるものが1・3・5番、左側が2・4・6番という順番です。

魚雷を射出する前部(左)とハンドル操作を行う後部(右

この発射管は圧縮空気を使って魚雷を押し出す仕組みですが、同じ68式でもハンドルを回して方位調整を行う人力旋回式と遠隔操作ができるタイプがあります。当然、後者の方が新しくて使いやすく、「こんごう型」イージス艦からは遠隔操作式になりました。

ほかにも、使える魚雷などの種類によって相違点はあるものの、発射管自体の性能は大きく変わりません。

この魚雷発射管は艦中央部の通路脇にあることが多く、一般公開で乗船する際にかなり間近で見れる貴重な兵器です。主砲やミサイル発射機と比べて目立たず、船の前後を行き来するときに素通りしがちですが、機会があればぜひ足を止めてみて下さい。

「3つ」がちょうどいい?

ところで、なぜ「3連装」なのでしょうか?

他国では2連装や4連装を採用しているケースがありますが、同盟国・アメリカを含む西側諸国は3連装を使う国が多く、海自もこれに合わせている感があります。

そもそも、遠距離攻撃に用いるアスロック対潜ミサイルと違って、現代の対潜戦で短魚雷の出番はそう多くありません。一方、単装や2連装では心許なく、近距離まで敵の接近を許した状況では再装填している時間はないです。

すなわち、3連装というのは対潜戦を行うのに足りて、再装填用の予備弾を搭載する必要もないので、運用するうえで都合がいいのでしょう。

ミサイル、それとも魚雷?対潜兵器・アスロックの性能
対潜用の「ロケット+魚雷」 潜水艦というのは水上艦にとって大きな脅威で、爆雷投下からロケット弾にいたるまでの対抗策を模索してきました。そん...

コメント