11式短距離地対空誘導弾の役割と後継、配備数は?

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

81式の後継として

陸上自衛隊には中〜短距離防空を行う各装備がそろっていて、特に短・近距離についてはかなり種類が充実しています。

なかでも、81式短距離地対空誘導弾はその配備数から「陸自の短SAM代表」ともいえる存在ですが、この81式の後継として開発されたのが「11式短距離地対空誘導弾」です。

  • 基本性能:11式短距離地対空誘導弾
重 量 103kg
全 長 2.93m
直 径 0.16m
射 程 約10km
価 格 1セットあたり約30億円

東芝が開発して、2011年から調達が始まった11式短SAMは、それまでのミサイルが苦手としていた巡航ミサイルと高速小型目標にも対処できるようになりました。

これはミサイル自体の性能強化に加えて、新型の防空ネットワークや指揮統制システムとのデータリンクによるものです。

見え目は4連装の発射装置を73式大型トラックに載せた形ですが、従来のコンテナ方式から操作・整備が楽なキャニスター・タイプに変わっています。その分、81式短SAMにあった自動装填装置はなくなりました。

発射される11式短SAM(出典:陸上自衛隊)

一方、運用方法はさほど変わらず、ミサイルは自分で目標を捉えて向かう仕組みです。ただし、81式では赤外線画像・光学画像によるパッシブ誘導も選べたのに対して、11式短SAMではこのアクティブ方式に限定されました。

システム全体が「発射装置×2、射撃統制装置×1」の合計3両で構成されるのも81式短SAMと同じであり、中型輸送機やCH-47Jヘリを使った機動展開を想定しています。

したがって、離島防衛でも最前線の防空を担い、迫りくる巡航ミサイルや自爆ドローンから空港や港湾施設などを守る役割が期待されています。

空自での採用と後継開発

全体性能を引き上げた11式短SAMは、じつは航空自衛隊でも基地防空用に導入されています。こちらは「基地防空用地対空誘導弾」という名称になり、搭載車両もトラックではなく、より小回りの効く高機動車に変更されました。

このように陸自のみならず、空自でも使われている11式短SAMですが、決して安くないことから調達スピードはゆっくりとしたものです。気になる配備数については、陸自で20セットほど、空自は約10セットと推定されています。

そのため、81式短SAMと併用されているわけですが、こうしているうちに早くも後継の「新近距離地対空誘導弾」が開発されています。これは多目標への同時対処能力を高めるとともに、小型・低空目標に対する迎撃能力を強化したものになる予定です。

航空自衛隊・基地防空隊の超重要な仕事
航空優勢に直結する基地防空 航空自衛隊といえば戦闘機のイメージが強いですが、これらの航空戦力を発揮するうえで欠かせないのが航空基地です。航...

コメント