アメリカ海軍のミサイル追跡艦の役割、恐るべき能力とは?

アメリカ海軍のミサイル追跡艦 アメリカ
この記事は約3分で読めます。

ミサイル探知の移動基地

北朝鮮のミサイル発射が常態化するなか、これを捕捉・探知する能力が重要になり、日米両国で着々と整備してきました。

この追跡・監視任務は地上レーダー、あるいはイージス艦の役目ですが、固定式の前者は地平線の影響を受けやすく、後者はレーダーの大きさが限られる以上、その探知範囲も限定されてしまいます。

もちろん、イージス艦は優れた探知能力を持ち、弾道ミサイルの迎撃には欠かせません。ただし、大陸間弾道弾のように地球の裏側まで飛ぶ場合、イージス艦の能力をもってしても、その着弾地点までは追跡できません。

そこで、米海軍は「ミサイル追跡艦」という特殊船を使い、弾道ミサイルの発射を早期探知するとともに、宇宙空間を含む飛翔経路を追跡します。

これはミサイルの性能把握に役立ち、冷戦期は数隻が運用されていたうえ、陸・空軍も似た船を保有していました。しかし、冷戦終結で必要性が薄れてゆき、現在は「ハワード・O・ローレンツェン」だけになりました。

  • 基本性能:ハワード・O・ローレンツェン
排水量 9,543t(基準)
全 長 163m
全 幅 27m
乗 員 88名
速 力 20ノット(時速37km)

「ハワード・O・ローレンツェン」は2012年に就役後、唯一のミサイル追跡艦として活動しており、電子戦の技術に貢献した軍人から命名されました。

船体後部にある2基の巨大レーダーが目立ち、まさにミサイル追跡艦の主要装備ですが、これは弾道ミサイルを発射から着弾まで追い、切れ目なく監視する「コブラ・キング」という高性能レーダーです。

コブラ・キングは約200トンと重く、最低でも数千kmの探知範囲を誇り、「Sバンド」「Xバンド」の周波数帯域に対応しました。具体的に説明すると、前者が多目標の探知・追跡を担い、後者は特定の目標を精密追跡できます。

このコブラ・キングの搭載にともなって、それぞれの特徴を活かしながら、確実に追跡する仕組みです。

アメリカのミサイル追跡艦巨大な2基の高性能レーダー(出典:アメリカ海軍)

地上基地にあるレーダーを載せたところ、海上の移動基地になったわけですが、この機動力がミサイル追跡艦の魅力といえます。たとえるならば、地上施設とイージス艦の長所を取り、それぞれかけ合わせた感じです。

発射の兆候をつかむと、ミサイル追跡艦は周辺海域まで出向き、発射後は直ちに追跡しながら、その飛翔ルートから性能まで分析・評価します。これは対北朝鮮だけではなく、ミサイルを制限する国際条約の遵守を確認したり、ロケットの打ち上げ監視にも使います。

基本的には弾道ミサイルを監視するとはいえ、情報収集能力・通信機能が充実しているため、仮想敵国の電波情報も集めてきました。

このような特殊任務には専門家が欠かせず、ミサイル追跡艦には操船要員のみならず、複数の政府機関から技術者が乗り込み、米空軍・宇宙軍とも密に連携しています。

民間船のような見た目

当然ながら、ミサイル追跡艦の任務は機密性が高く、その動向はできる限り秘匿されます。軍艦であるにもかかわらず、白い塗装で民間船を装い、一般の目をごまかしてきました。

仮に見かけたとしても、見た目は軍艦より海洋観測船に近く、初見ではミサイル追跡艦と思えません。

アメリカのミサイル追跡艦軍艦には見えない?(出典:アメリカ海軍)

北朝鮮のミサイル発射に対処するべく、近年は日本海に出動するケースが多く、数週間にわたって監視活動を行い、横須賀や舞鶴に寄港する姿が目撃されています。

なお、日米両国の同盟強化の一環として、日本では米海軍の艦船修繕が進み、「ハワード・O・ローレンツェン」も尾道の民間ドックに入り、補修・点検されている姿が確認されました。

謎のステルス船?特殊部隊の母艦「オーシャン・トレーダー」
どこにいるのか分からない船 原子力空母からイージス艦に至るまで多種多様の艦船を運用する米海軍は、変わり種の船もかなり持っています。 例えば、以前...

コメント

タイトルとURLをコピーしました