多機能なFFM、「もがみ型」護衛艦の性能・新装備とは?

自衛隊のステルス護衛艦 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

決して失敗作ではない

「もがみ型」は米海軍のLCSを参考にしたとはいえ、そのLCSは失敗に終わり、同じ結末を迎える懸念がありました。

LCSは対テロ戦などにも対処すべく、あれこれ機能を詰め込んだものの、コスト超過と正規戦への逆戻りにより、最終的には打ち切られました。

対する「もがみ型」は装備を抑えながら、割り切った設計で成功しています。現時点では大きな問題はみられず、むしろ毎年2隻の建造によってコストを削減しました。世界的にいえば、新鋭艦をトラブルなく、毎年量産できるのは珍しく、着実な戦力強化を歩んでいます。

しかしながら、新しいFFM(次期フリゲート艦)への移行にともない、最終的な建造数は22隻から12隻に減りました。

「もがみ型」に求められる役割

「もがみ型」は周辺海域を警戒しながら、海賊対策などの海外任務もこなせば、ひっ迫する汎用護衛艦の負担を減らせます。しかも、それなりの戦闘力を持ち、有事では正面戦力としても使えます。

わざわざ汎用護衛艦を使うまでもない、日常的なパトロールや低脅威の任務には適任です。

しかも、「もがみ型」の機雷戦能力をふまえて、海自では掃海部隊を縮小予定ですが、これによって余剰人員とその再配置が見込めます。

すなわち、汎用護衛艦を低脅威の任務から解き放ち、人的資源を有効活用しながら、グレーゾーン事態から機雷戦まで広く対処できるわけです。

「もがみ型」の後継となる新型FFMの性能について
12隻の能力向上型FFM 海上自衛隊で乗組員が足りず、中国海軍に対抗せねばならないなか、自動化・省人化を進めた「もがみ型」フリゲート(FFM)を量産し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました