トップクラス!世界が驚く海自掃海艇の実力とは?

自衛隊の掃海艇 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

「海の地雷」を取り除く仕事

海における航行の安全を妨げ、航路全体や特定海域すら封鎖できる「機雷」は非常に厄介な存在で、太平洋戦争末期には本土決戦に備える日本軍が5万近く、日本封鎖を目論む米軍が1.2万個以上の機雷を敷設して海上交通路を破壊しました。

このような戦時中の反省から、戦後の海上自衛隊は対潜哨戒とともに機雷を除去する「掃海」に注力してきた歴史を持ち、これら掃海任務を遂行して航路の安全を確保する「掃海艇」と呼ばれる船を運用してきました。

そんな海自は現在「えのしま型」「ひらしま型」「すがしま型」の計3種類の掃海艇を保有しており、各艇には危険が伴う掃海に欠かせない特殊装備とこれらを適切に扱える人員が配置されています。

⚪︎基本性能:海自掃海艇

  えのしま型(最新) ひらしま型 すがしま型
排水量 570トン 570トン 510トン
全 長 63m 57m 54m
全 幅 9.8m 9.8m 9.4m
速 力 14ノット
(時速26km)
14ノット
(時速26km)
14ノット
(時速26km)
乗 員 48名 48名 45名
兵 装 20mm機関砲×1 20mm機関砲×1 20mm機関砲×1
船 体 強化プラスチック 木造 木造
価 格 約200億円 約175億円 約140億円
建造数 3隻 3隻 12隻

機雷には磁気に反応して爆発するタイプがあるため、掃海艇の船体材料には磁気を帯びない木材が多用されます。ただし、木造は腐食が進みやすい欠点があるので、最近は耐久性に優れた繊維強化プラスチック(FRP)を使うケースが多くなりました。

また、掃海艇は護衛艦と比べるとかなり小さいものの、機雷処分に必要な特殊装備を搭載することから建造費は意外に高いのも特徴。例えば、最新の「えのしま型」は汎用護衛艦「あきづき型」の約1/10の大きさでありながら、建造費は1/4近くにのぼります。

このように小ぶりながら高価な掃海艇は探知機(ソナー)で機雷を見つけた後、掃海具と呼ばれる装備を用いて爆破処分します。

機雷には前述の磁気反応型のほかに、接触で爆発する触発型やスクリュー音に反応する音響反応型、航行で生じる水圧差と微弱な電流に反応するタイプなど多岐にわたり、なかには魚雷まで撃ってくるものすらあります。

したがって、掃海艇はこれらさまざまな機雷に対応した掃海具を一式揃えており、例えば、音響反応型に対しては音波を発する曳航式の掃海具で反応を呼び起こして爆発させます。

ほかにも、搭載している20mm機関砲で銃撃処分したり、水中処分員もしくは遠隔操作式の無人潜水艇が機雷に爆薬を取り付ける場合があるなど、処分方法も多岐にわたるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました