最も身近な装甲車?
戦場では銃弾や砲弾が飛び交う以上、歩兵を守る装甲車が必要になり、陸上自衛隊が使う各装甲車のうち、おそらく隊員に最も身近なのが「軽装甲機動車」です。
これは兵員の輸送・防護を行うべく、小松製作所が作った軽装甲車ですが、2000年から部隊配備が始まり、2,000両以上が生産されました。
- 基本性能:軽装甲機動車
重 量 | 4.5t |
全 長 | 4.4m |
全 幅 | 2.0m |
全 高 | 1.85m |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 時速100km |
航続距離 | 約500km |
兵 装 | なし |
価 格 | 1両あたり約3,000万円 |
軽装甲機動車は「LAV(ラヴ)」の愛称を持ち、従来より装甲を強化したのみならず、比較的軽量で空輸に適しています。
空輸しやすいことから、海外派遣では定番の装備になり、イラクやジプチでは追加装甲を施しながら、過酷な環境下でパトロール活動をしてきました。なお、最近は島嶼防衛用の装備が重視されるなか、軽装甲機動車は輸送機やCH-47ヘリで運びやすく、機動展開戦力のひとつとして期待されています。
武装についていえば、屋根に5.56mm機関銃を設置できるほか、上部ハッチを開いて01式軽対戦車誘導弾を発射可能です。このとき、機関銃手は後部座席の間に座わり、定員を5名に増やしたりします。
足りない防護力と快適性
「軽装甲」である以上、防護力はそこまで期待できず、乗員を守る最低限レベルに抑えられました。装甲と防弾ガラスで小銃弾は防げるものの、それ以上の重火器になれば、有効性が疑問視されています。
詳しい防弾性能は防衛機密にあたり、おおよその推測でしかありませんが、海外派遣時に防弾ガラスを強化した点をふまえると、デフォルト状態は機関銃弾でさえ厳しいかもしれません。
さらに、重心の低い車体は横転しやすく、地雷や即席爆発装置(IED)に対する脆弱性が指摘されています。
前後から見た軽装甲機動車
さて、冒頭で身近な装甲車と言いましたが、残念ながら「身近=快適」とはなりません。
座り心地は決してよくはなく、タイヤの振動も伝わることから、長距離移動時は不満が溜まるそうです。その車内は意外に狭く、通常定員の4名が乗り込めば、全ての個人装備は入りきりません。
このような問題にもかかわらず、自衛隊の装甲車として初めてエアコンがつき、その点だけでも夏場は重宝されます。
後継は豪州産、スイス産?
防護力・快適性の問題を抱えながらも、量産効果で単価は3,000万円まで下がり、自衛隊車両にしては珍しく安くなりました。普通科連隊などの陸自部隊に加えて、航空自衛隊も基地警備用に導入しており、目にしやすい車両でもあります。
しかし、防衛産業からの小松製作所の撤退もあって、その後継は国産車両ではなく、外国からの輸入になりました。
いまのところ、三菱重工業が推すオーストラリアの「ハーケイ」、丸紅が提案するスイスの「イーグル」の一騎打ちになり、防衛装備庁は性能試験を行っている最中です。
コメント