冷戦期に恐れられた
アメリカにある3つの爆撃機のうち、北朝鮮をけん制しながら、よく日本周辺を飛ぶB-52爆撃機ですが、その初飛行は1955年までさかのぼり、いわゆる「老兵」にあたります。
本来はソ連領を直接攻撃すべく、大陸横断機として作られたもので、ベトナム戦争で初実戦を迎えて以降、ほぼ全ての戦争・紛争に投入されてきました。
そして、すでに70歳を超えているにもかかわらず、2045年まで現役の見込みです。
- 基本性能:B-52爆撃機
全 長 | 47.5m |
全 幅 | 56.4m |
全 高 | 12.4m |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速1,028km |
航続距離 | 約15,500km |
兵 装 | 爆弾、ミサイルなど最大31トン |
価 格 | 1機あたり約90億円 |
B-52は「ストラト・フォートレス(成層圏の要塞)」の愛称を持ち、100発近い無誘導爆弾を抱えながら、14,000m以上を高高度飛行します。
その名前にふさわしく、地対空ミサイルや事故による損失はあれども、敵機に撃墜されたことはなく、逆に機銃で2機を「撃墜」したほどです。
開発時は核戦争のリスクが高く、米ソ両国は先制核攻撃による全滅を恐れていました。そこで、全滅回避と即時反撃能力を確保するべく、アメリカはB-52に核爆弾を載せながら、いつもソ連周辺に飛ばしていました。
これは反撃の確実性を高めて、相手に先制攻撃を思い止まらせる、いわば「核抑止」の一環です。それゆえ、B-52爆撃機は陸上配備型のミサイル、潜水艦発射型のミサイルとともに、「核の三本柱」に数えられてきました。
B-52の搭載兵器(出典:アメリカ空軍)
幸いにも核攻撃は起きなかったものの、通常爆撃任務には投入されており、ベトナム戦争では絨毯爆撃を行い、相手から「死の鳥」として恐れました。
B-52が降らせる爆弾の雨は恐るべきもので、500ポンド(227kg)爆弾ならば、最大51個を積み込み、1,000ポンド(454kg)爆弾は30個まで搭載可能です。また、対艦ミサイル・対地ミサイルも運用できるため、目標に合わせて柔軟に対処できます。
アナログでも問題なし
一方、1950年代に開発されたことから、B-52はステルス性能を持たず、飛行システムはアナログ計器に頼るなど、決して高性能な機体ではありません。
しかし、古い技術だからこそ、ひと通り問題点が洗い出されており、その対策とノウハウが確立済みです。さらに、1時間あたりの飛行コストで考えると、他の爆撃機より圧倒的に安く、その費用対効果はとても優れています。
こうした利点は稼働率の高さにもつながり、長年の実績からくる信頼性をふまえれば、いまなお使われている理由がわかります。
B-52のアナログ計器類(出典:アメリカ空軍)
では、アナログなB-52で問題はないのか?
まず、アメリカは序盤で相手の防空網をつぶす、あるいは無効化するため、B-52は航空優勢下で活動する前提です。この場合、古い非ステルス機でも問題はなく、これが対テロ戦争のような非正規戦であれば、なおさら一方的な爆撃になります。
むしろ、B-2爆撃機などの高価・高性能機になると、損失の恐れから実戦投入をためらいやすく、その意味では古いB-52は心理的にも使いやすいです。
一般社会においても、未知の不具合が起き得る新製品ではなく、安心して使える旧式品を選択することがありますが、B-52爆撃機もこの典型例といえるでしょう。
コメント