海上自衛隊の「うらが型」掃海母艦が持つ役割とは?

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

司令部、補給機能がある

かつて日本は戦争で海上交通路を破壊されましたが、これは敵の潜水艦と航空機に加えて、「海の地雷」と呼ばれる機雷が原因でした。

こうした教訓を受けて、海上自衛隊では機雷除去にも力を入れており、担当する掃海部隊には掃海艇と掃海母艦が所属しています。

では、この2つの船はどう違うのか?

まず、掃海艇とは実際に機雷を取り除く小型船であって、その船体は機雷反応を避けるべく、木製や強化プラスチック製が多いです。

これに対して、掃海母艦は護衛艦に匹敵する大きさを持ち、掃海部隊の司令部機能、掃海艇への補給能力を与えられた「母船」のような存在です。

  • 基本性能:「うらが型」掃海母艦
排水量 5,650t (基準排水量)
全 長 141m
全 幅 22m
乗 員 160名
速 力 22ノット (時速40.7km)
航続距離 不明
兵 装 ・76mm速射砲×1
(2番艦「ぶんご」のみ)
・機雷敷設装置×1
価 格 1隻あたり約300億円

掃海艇を指揮しつつ、補給もできる掃海母艦ですが、じつはこうした船を運用しているのは日本だけです。以前は掃海母艦と機雷敷設艦という別々の艦艇に分かれていたところ、「うらが型」では両者を統合した形になりました。

そのため、掃海艇と違って機雷敷設機能を持ち、船体後部の両側から最大230発の機雷を投下できます。

「専守防衛なのにどうして機雷敷設?」を思うかもしれませんが、敵を寄せつけない機雷は重要航路や港湾を守るのに役立ち、相手の動きを封じたり、その活動範囲を限定できることから、防御側に有利な兵器です。

さらに、掃海艇が機雷除去の訓練を行うにしても、訓練用機雷を敷設できなければ何も始まりません。

その一方、掃海母艦は対機雷戦能力は持っておらず、あくまで掃海艇や掃海ヘリコプター「MCH-101」などを指揮・支援するのが役目です。よって、武器も12.7mm機関銃を除けば、2番艦「ぶんご」が76mm砲を備えているだけになります。

母艦に求められる機能

掃海部隊の母艦である以上、「うらが型」には司令部施設と手術室などの医療設備が整っており、機雷を水中処分する潜水員向けの減圧室まであります。

掃海艇への補給を行うべく、船内には広めの物資集積スペースが確保されているほか、いつも小さな掃海艇で過ごす乗組員にとって、母艦にある各設備(風呂や食堂、売店)はよいリフレッシュになるそうです。

こうした母艦機能は災害派遣でも役立ち、東日本大震災では物資輸送や被災者の入浴支援、食事提供などでフル活用されました。特に敷設用機雷の格納スペースは室温管理が徹底されているので、わりと快適な臨時避難所にもなります。

横付けして補給物資を渡す母艦(出典:海上自衛隊)

そんな「うらが型」は就役から20年以上が経つものの、後継について建造案が出ておらず、しばらくは現役をつづける見込みです。

ただ、機雷戦能力がある「もがみ型」フリゲートの登場と深刻な人手不足を考えれば、あえて新しい掃海母艦を造る可能性は低いと思われます。

むしろ、掃海部隊が事実上の縮小・統合を目指すなか、掃海母艦の役割は他との兼務になるでしょう。

トップクラス!世界が驚く海自掃海艇の実力とは?
「海の地雷」を取り除く仕事 海における航行の安全を妨げ、航路全体や特定海域すら封鎖できる「機雷」は非常に厄介な存在で、太平洋戦争末期には本...

コメント