「UH-1J」の後継として
陸上自衛隊はヘリコプターで空中機動を行い、CH-47J「チヌーク」のような大型輸送ヘリに加えて、汎用性に優れた「UH-1シリーズ」を愛用してきました。
ただ、旧式化した「UH-1J」を更新するべく、新しい多用途ヘリ「UH-2」の開発に取り組み、2021年から部隊配備が始まりました。これは次期主力ヘリにあたり、20年間で約150機を調達する予定です。
- 基本性能:「UH-2」多用途ヘリコプター
全 長 | 17.1m |
全 幅 | 2.9m |
全 高 | 4.54m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 時速260km |
航続距離 | 約670km |
高 度 | 約5,000m |
兵 装 | 機関銃を設置可能 |
輸送力 | 人員:14名 貨物:3,000kg |
価 格 | 1機あたり約12億円 |
UH-1シリーズは半世紀以上も運用されており、いまも世界中が使う傑作機とはいえ、現代では航続距離が足りておらず、洋上飛行時の不安定さも指摘されています。
いま使っている「UH-1J」のうち、想定の耐用時間を超える機体が出るなど、その老朽化・陳腐化は否めず、自衛隊の航空輸送力を維持するためにも、後継機の量産が欠かせません。
この役割は「UH-60JA」が担うべきところ、価格が「UH-1J」の3倍近くにハネ上がり、予算的に全面更新は不可能になりました。
そこで「UH-2」に白羽の矢が立ったわけですが、これは「SUBARU(旧富士重工業)」とアメリカのヘリ大手「ベル社」が共同開発しました。
ベースになったベル社の「412 EPX」をみると、まさしく文句なしの汎用性・安定性を誇り、米軍や警察、民間企業で広く使われています。
中身の進化と課題
まず、ローター・ブレードは「UH-1」の2枚から4枚に変わり、騒音や振動を抑えるとともに、洋上飛行時の性能を向上させました。エンジンも単発から双発式になり、その出力を高めながら、航続距離と到達高度、生存性を強化しました。
コックピットもデジタル化が進み、新たにディスプレイ、自動操縦機能、ナビゲーション機能が追加されました。以前は手元の地図を使い、眼下の地形と照合していたため、まさしく雲泥の差といえるでしょう。
操縦時の負担が軽減された分、周辺警戒や捜索活動に注力できるようになり、見た目こそあまり変化がないものの、中身は大きく進化したわけです。こうした改善にもかかわらず、嬉しいことに価格はそこまで増えていません。

一方、ロシア=ウクライナ戦争に目を向けると、ロシアはヘリを携行式ミサイルで失い、このような戦場での教訓を受けてか、「UH-2」にミサイル警報装置、チャフ・フレア発射機を追加する話が出ています。
なお、離島防衛での使用も考えられるなか、廃止される戦闘攻撃ヘリに代わり、武装化させる構想も浮上しました。
これは任務に合わせながら、武装キットを取りつける案ですが、実現するかどうかは不明です。

コメント