亜音速の銛?ハープーン・ミサイルの気になる威力と価格

アメリカ
この記事は約5分で読めます。

対艦攻撃の定番兵器

第二次世界大戦までは艦砲や魚雷を使っていたのに対して、いまは対艦ミサイルによる水上戦闘が主流となり、なかでも有名なのがアメリカの「ハープーン」です。

これは1970年代に開発された対艦ミサイルですが、改良されながら現在も対艦攻撃時の定番兵器となっています。

そもそも「ハープーン」とはクジラを仕留める銛(もり)を指すため、大型艦すら戦闘不能にさせられるミサイル名としてはふさわしいでしょう。

  • 基本性能:ハープーン・ミサイル(RGM-84)
全 長 4.63m
直 径 34.3cm
重 量 690kg
速 度 マッハ0.85
(時速1,050km)
射 程 150km以上
弾 頭 222kg
価 格 1発あたり約1.5億円

通常のハープーンは円筒状のキャニスターに収容されており、ミサイル本体はキャニスターを突き破ったあと、発射用のロケットエンジンは切り離します。

その後、ターボジェットエンジンを使いながら目標に向かい、このとき2つの誘導方式から選択できます。

RBL方式 BOL方式
事前入力された情報に基づいて飛行する。
目標に近づいてから搭載レーダーで探知・突入する。
飛翔方向だけ指定しておき、一定距離になるとレーダーが作動。左右45度の範囲を搜索しながら、捉えた目標に突入する。

飛行経路についても、高高度もしくは海面ギリギリのルートを選択可能です。

後者を選択した場合、水平線の影響で30〜40kmの距離までは探知されづらく、そのまま低空飛行しながら突入するパターンと直前に飛び上がってからトップアタックをかけるパターンが選べます。

ホップアップの方が命中率は高いですが、高度を上げる分だけ迎撃されやすいのがデメリットです。

発射されるハープーン・ミサイル(出典:アメリカ海軍)

気になる威力については、撃沈まではいたらずとも、戦闘不能レベルのダメージは与えられます。むかしと違って、現代艦船は装甲がほとんどないに等しく、大型艦ですら1発で致命傷になり得るわけです。

さすがに原子力空母のような巨大な艦はもっと持ちこたえられますが、繊細な電子機器・システムの依存するその戦闘力は奪えるでしょう。

ちなみに、ハープーンは水上艦に載せるタイプのほかに、空中発射型や潜水艦から発射できる種類もあります。

潜水艦で使うときは魚雷発射管から発射されますが、海面まではカプセルに覆われた状態で進み、出たと同時にカプセルを分離してロケットエンジンに点火する仕組みです。

世界的なベストセラー

このように水上や空中、海中からも攻撃できるハープーンですが、意外にも現在にいたるまで目立った戦果をあげていません。

実戦経験こそあるものの、フォークランド紛争でイギリス海軍に大きな損害を与えたライバル・「エグゾセ(フランス産)」のような活躍はしてません。

それでも世界最強のアメリカ海軍が愛用しているからか、日本を含む世界20カ国以上で採用されており、対艦攻撃兵器としてはベストセラーになりました。

海上自衛隊も護衛艦・潜水艦向けに導入しましたが、いまは後継の90式艦対艦ミサイルや最新の17式艦対艦ミサイルに移行しています。

これらは発射システムとキャニスターを共通化したところ、船に手を加えずともそのまま運用できる利点を持ち、ハープーンと90式が混在しているケースすらあるそうです。

対艦ミサイルを収容するキャニスターは共通化されている(筆者撮影)

ところで、ハープーンとこれら日本独自のミサイルは何が違うでしょうか?

単純比較すれば、90式対艦ミサイルは射程こそハープーンより長いものの、その性能はあまり変わりません。一方、17式の方は射程と命中精度、情報更新能力でハープーンを上回るというのが一般評価です。

現代戦でも通用するか?

登場から45年経っても現役をつづけるなか、ハープーンは巡航ミサイルであることから速度的には遅く、果たして防空能力を高めた中国海軍に通用するかどうかが問われています。

各国が開発している極超音速ミサイルなどに比べれば、ハープーンは遅さが目立つとはいえ、ロシア=ウクライナ戦争は巡航ミサイルがまだまだ使えることを証明しました。

ロシア海軍の巡洋艦がウクライナのネプチューン・ミサイルによって撃沈されたほか、巡航ミサイルやそれよりも遅い自爆ドローンを使った空爆が多く行われています。

迎撃されている数も多いですが、その分だけ相手は防空戦力を割かざるをえず、負担をかけているのは間違いありません。「数撃ちゃ当たる」という言葉があるように、遅い巡航ミサイルでも同時に多く放てば、それなりの命中弾は期待できるうえ、本命の別ミサイルが防空網を突破しやすくなります。

また、現存のハープーンをアップグレードする「ブロックII + ER計画」も進行しており、その射程距離は300km近くまで延伸される予定です。命中精度もさらに改善される見込みですが、以前も改修計画がとん挫したことがあるので、この計画も滞りなく進むかは分かりません。

こうしたリスクも考えて、アメリカ海軍は別候補として長射程・ステルスの巡航ミサイル「LRASM」を開発しました。これに加えて、ノルウェーのNSMミサイルを導入したり、対艦攻撃能力を高めたトマホーク巡航ミサイルも登場させています。

長射程でステルス!LRASM対艦ミサイルの恐るべき性能
ハープーンの後継を目指すミサイル 対艦ミサイルの定番といえばハープーン・ミサイルですが、このベストセラーの後継を目指して近年登場したのが「...

コメント