3,500トン級を新造?自衛隊の海洋観測艦が果たす役割

自衛隊
この記事は約3分で読めます。

対潜戦の本質について

地球の7割を占める海は現在も未知な点が多く、宇宙と並ぶフロンティアといわれてきました。

海底の地形や深海の生態系を調べる海洋調査が求められるなか、これら活動は海底資源の開発以外にも軍事目的が含まれています。それは潜水艦を巡る戦いで極めて重要となる各海域の特性を把握することです。

たとえば、対潜水艦戦は現場海域の地形や潮流などに影響されやすく、その特性をあらかじめ知っている側が有利になります。

そして、これら海域の特性を把握する上で欠かせないのが「海洋観測艦」という特殊な船です。

海上自衛隊は「対潜の鬼」を目指す関係から、海洋観測艦を長らく運用してきた歴史を持ち、いまもその姿勢は変わりません。

対潜活動では前述の地形や潮流に加えて、海水温、塩分濃度、地磁気などの諸要素が探知能力に大きな影響を与えます。潜水艦を捉えるには「音(音波)」が欠かせないなか、その伝わり方は海中の状況によって変わってくるわけです。

また、機雷戦も海流や地磁気に左右されやすく、適切な処分・敷設を行うには海中環境を把握しておかねばならず、海洋観測艦のもたらす情報が頼りといえます。

それぞれ違う3隻

現在のところ、海自は「わかさ」「にちなん」「しょうなん」の3隻を運用しており、海洋進出を強める中国が沖ノ鳥島や小笠原諸島の海域にも出没するなか、これら海洋観測艦の価値がますます高まっています。

  • 基本性能:海洋観測艦「わかさ」「にちなん」「しょうなん」
  わかさ にちなん しょうなん
排水量 2,050t 3,300t 2,950t
全 長 97m 111m 103m
全 幅 15m 17m 16.4m
乗 員 95名 80名 80名
速 力 最大15ノット
(時速28km)
最大20ノット
(時速37km)
最大16ノット
(時速37km)
装 備 海洋観測装置
音響観測装置
11m作業艇×1
無人潜水艇×1
海洋観測装置
音響観測装置
11m作業艇×1
無人潜水艇×1
海洋観測装置
音響観測装置
11m作業艇×1
就 役 1986年 1999年 2010年
建造費 約300億円 約328億円 約118億円

このうち「わかさ」は最も古く、「ふたみ型」海洋観測艦の2番艦として1986年に就役したあと、2015年には10年間の延命改修が決まりました。

海洋観測艦は基本的に水温、潮流、塩分濃度、磁気などの観測機器を持ち、これらで集めたデータを分析・記録するための専用装置も整備されています。

あらゆる環境に対応すべく、浅海で活動するときは小型作業艇を、深海観測には約400mまで潜れる無人潜水艇を使いますが、後者については海底掘削や観測機器の補修作業にも使えるそうです。

1999年に登場した「にちなん」は音響測定への悪影響を減らすべく、海洋観測艦として初めて海中抵抗力を軽減する「バルバス・バウ」を採用したほか、艦全体を安定させる装置も備えました。

最新の海洋観測艦「しょうなん」(出典:海上自衛隊)

一方、2010年に就役した最新型の「しょうなん」は、コスト節約を意識した設計になり、海洋観測と解析用の機材こそあれど、無人潜水艇の搭載は見送られました。

これは費用対効果を考えた結果ですが、技術的進歩もあってか、じつは能力的には他の2隻と比べて劣ってはいません。

コメント