いまだ最強?アメリカ・M1エイブラムス戦車の性能と悪すぎる燃費

アメリカのM1戦車 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

まだ世界最強クラスの戦車

アメリカの圧倒的な空軍・海軍に対して、その陸軍はやや印象が薄く、やはり陸軍力ではロシアや中国、ドイツあたりが先に思い浮かぶでしょう。

しかし、アメリカ陸軍は決して遅れをとっておらず、むしろ装備と実戦経験、兵站を含む全体運用では他国より優れています。

そして、主力戦車の「M1エイブラムス」は傑作にあたり1981年の登場から改良を重ねつつも、いまも米陸軍・海兵隊で使用中です。

  • 基本性能:M1A2エイブラムス(最新型)
全 長 9.83m
全 幅 3.66m
全 高 2.37m
重 量 63.3t
乗 員 4名
速 度 時速67.6km
行動距離 430km(舗装路)
200km(不整地)
兵 装 120mm滑腔砲×1
12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
遠隔操作式銃×1
価 格 1両あたり約5億円 (改修費)
※調達価格は約15億円
スクロールできます

第二次世界大戦以降、アメリカは対ソ連用の戦車開発を進めるも、この分野では戦車大国・ソ連が先行していました。

この焦りが結果的にエイブラムス戦車を生み、その名前はバルジの戦いでドイツ軍を撃退した戦車指揮官、エイブラムス陸軍大将に因んでいます。

設計上は「避弾経始(敵弾をそらして弾く)」を引き継ぎながら、砲塔部分はそれまでの丸っこい形ではなく、傾斜をつけた平面構造にしました。

その結果、溶接加工の多用で時間とコストが減り、被弾時に外れたネジが車内を飛び回ることも少なくなりました。

防御面でいえば、最初から対戦車ミサイルを想定したほか、のちに劣化ウラン装甲を採用したり、必要に応じて爆発反応装甲と車体底部の装甲を追加できるようにしました。

また、NBC兵器(放射能・生物・化学)への対策として、強力な空気清浄機能を備えたため、ガスマスクを着けなくも問題ありません。

さらに、弾薬庫は被弾時に上部パネルが吹き飛び、爆風を外に逃しながら、乗員の命を守ります。この部分には自動消火装置も加わり、ロシア戦車のような弾薬誘爆を防ぐ仕組みです。

射撃中のM1A2エイブラムス戦車(出典:アメリカ軍)

つづいて、その気になる攻撃力について。

初期型105mmライフル砲を搭載したものの、いまは西側標準の120mm滑腔砲に変わり、火力アップを実現しました。

そして、最初から高性能な射撃管制装置、赤外線カメラを持ち、高い命中率を期待できたなか、その後は劣化ウラン弾で装甲貫徹力を強化しました。

ただし、自動装填装置は搭載しておらず、他国戦車と比べて燃費が悪いです。この燃費の悪さは欠点扱いされますが、エンジンを主流のディーゼル式ではなく、ガスタービン型を採用したからです。

これはディーゼルより小さくて軽いうえ、高い出力と加速性能、冷却水が不要というメリットがあります。その代わり、ジェット機と同じ燃料を使い、燃費は200m/ℓしかありません(一応、ディーゼル燃料でも動くが)。

日本の90式戦車と比べた場合、数値上は100メートルも悪く、燃料タンクの大型化と給油回数の増加とともに、兵站への負担も避けられません。

逆に燃費にさえ目をつむれば、ガスタービン型がもたらす利点は多く、アメリカはそちらを優先した形です。

アメリカはそれだけの兵站能力を持ち、アフガニスタン戦争ではバーガーキングなどを運び込み、最前線の辺境基地でさえ、温かいご飯と十分な燃料・弾薬が届けられていました。

圧倒的な実績と信頼性

さて、もともと対ソ連で開発されたエイブラムスですが、初実戦は1991年の湾岸戦争になりました。

ここでソ連製戦車を使うイラク軍と戦い、射程外から相手を一方的に叩くなど、その性能差を見せつけました。

戦争全体を通して、イラクの戦車部隊が壊滅したのに対して、エイブラムスの損害は十数両にとどまり、その半数は同士討ちが原因でした。敵に撃破された車両はほぼなく、初陣はまさに「完勝」だったわけです。

有名なエピソードとして、あるエイブラムスが泥沼で行動不能にもかかわらず、遭遇した3両のT-72戦車を撃破しました。このとき、エイブラムス側も被弾しますが、戦闘には支障がなく、その打たれ強さと高い射撃能力を証明しました。

M1エイブラムス(出典:アメリカ軍)

しかし、イラク戦争、アフガニスタン戦争では非正規戦に苦しみ、市街地で至近距離から狙われたり、死角を突かれて撃破されています。

エイブラムスに限らず、市街戦ではいろんな方角から攻撃されやすく、特に脆弱な戦車上部が狙われます。それゆえ、エイブラムスも対テロ戦では砲塔ごと吹き飛び、それまでなかった損害を出しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました