対潜用のロケット+魚雷
水上艦にとって潜水艦の脅威は高く、爆雷投下からロケット弾にいたるまで、いろんな対抗策を模索してきました。そんななか、画期的な対策として登場したのが、アスロック対潜ミサイルです。
この兵器は潜水艦に長距離攻撃を行い、西側諸国では標準装備になるなど、対潜兵器の代名詞になりました。
海上自衛隊でも長年運用しており、わりと馴染みのある装備ですが、「ジパング」のアスロック米倉で知っている人もいるでしょう(元ネタは海自のイージス艦が太平洋戦争に行き、いきなり米潜水艦にアスロックを放つシーン)。
- 基本性能:アスロック対潜ミサイル
RUR-5 (初期型) |
RUM-139 VLA (最新型) |
|
全 長 | 4.5m | 5m |
直 径 | 0.33m | 0.36m |
重 量 | 約490kg | 約748kg |
速 度 | マッハ0.8 | マッハ1.0 |
射 程 | 10km | 22km |
価 格 | 約1億円 | 約1億円 |
まず、アスロックとは「Anti-Submarine ROCket」の略称であって、そのまま対潜ロケットという意味になります。
簡単に言えば、短魚雷にロケットブースターを付けたものです。近距離では「三連装発射管」で短魚雷を放ち、遠くの潜水艦にはアスロックを撃ちながら、距離に応じて使い分ける形です。
アスロックの開発自体は1950年代と古く、アメリカでは1960年代から用いている長寿兵器のひとつです。それまでの主流だった対潜爆雷、対潜ロケットと比べて射程が長く、潜水艦を追尾・撃破できることから、水上艦の有効な対抗手段になりました。
その使い方を説明すると、最初は探知した情報に基づき、飛翔距離と方位、深度などを設定します。設定地点まで飛んだあと、パラシュートを開きながら、弾頭部分の短魚雷を着水させます。その後、この短魚雷が予定の深度まで進み、潜水艦を捜索・追尾仕組みわけです。
このとき、目標の捜索・追尾は音響情報に頼り、同時に複数の短魚雷が走っていると、それぞれの出す音が互いに干渉し合います。それゆえ、発射母体から誘導できるミサイルとは違って、アスロックは基本的に1発ずつしか使いません。
アスロックを収めたランチャー(筆者撮影)
なお、初期タイプは箱型のランチャー(6〜8連装)に収まり、潜水艦の方角に向けねばなりませんでした。
一方、現在は垂直発射システム(VLS)から放ち、射距距離が倍増したほか、ロケットにも誘導機能が加わり、その攻撃精度を引き上げました。日本では「こんごう型」イージス艦から組み込み、いまではVLSタイプが主流になりました。
独自改良の国産アスロック
日本もアスロックを使っているとはいえ、海自は独自の改良型である93式短魚雷、最新の12式短魚雷も運用してきました。
旧海軍の系譜を継ぐ以上、国産魚雷にこだわるのは海自らしいですが、太平洋戦争で潜水艦に苦しんだ反省も関わっています。
潜水艦は少しの損傷でさえ大ごとになり、対潜戦では普通の高性能爆薬で十分なところ、海自の短魚雷はさらにギアを上げて、なんと成形炸薬弾を載せました。
これは起爆時に金属が流体化しながら、戦車などの厚い装甲を貫き、主に対戦車戦で使う特殊弾頭です。潜水艦にはオーバーキルであって、まさに対潜エキスパートの意地を感じます。
ランチャーから放たれるアスロック(出展:海上自衛隊)
これら改良型は厳密にいえば、弾頭部分がオリジナルとは異なり、アスロックと同一ではありません。しかし、もはやアスロックは固有名詞ではなく、兵器の種類そのものを指すようになり、いまや独自改良型も「国産アスロック」と呼ばれています。
こうしてアスロックが対潜兵器の定番になるなか、海自ではさらに性能を向上させるべく、「07式垂直発射魚雷投射ロケット」を開発しました。
この最新型は新アスロックとも呼び、さらなる長射程化のみならず、飛翔速度の超音速化を実現しました。
潜水艦側からみると、20km以上も離れた場所から超音速で向かい、殺意マシマシの魚雷が突っ込んでくるため、これほど嫌な相手はいないでしょう。
コメント