神出鬼没!HIMARS高機動ロケット砲の性能と活躍ぶり

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

MLRSの小型・軽量版

ロケットの雨を降らせる兵器といえば、陸上自衛隊も使う多連装ロケット砲「MLRS」が有名ですが、これは絶大な威力を誇りながらも、その重量が難点とされています。

25トン以上の車体は空輸しづらく、機動展開力に欠けるとされるなか、より小型・軽量な「HIMARS(ハイマース)」が登場しました。

  • 基本性能:HIMARS高機動ロケット砲
全 長 7m
全 幅 2.4m
全 高 3.2m
重 量 13.7t
乗 員 3名
速 度 時速85km
行動距離 480km
主武装 227mmロケット弾×6
価 格 1両あたり約10億円

HIMARSとは「HIgh Mobility Artillery Rocket System(高機動ロケット砲システム)」の略称であって、1990年代に開発された多連装ロケット砲です。

MLRSより12トン以上も軽く、C-130のような中型輸送機でも空輸できます。また、装輪式(タイヤ式)に変更したおかげで、舗装道路での長距離移動や機動展開を容易にしました。

一方、MLRSと共通の弾薬を使い、兵站上の互換性を確保したうえで、車体後部のコンテナに装填する形です。小型化にともない、弾数は6発に半減したものの、備えつけのクレーンを使えば、すばやく再装填できます。

砲兵戦では射撃位置がバレる前に逃げねばならず、この「シュート・アンド・スクート戦術」を成功させるベく、装填数よりも機動力を優先しました。

交換式のコンテナ(出典:アメリカ軍)

そもそも、HIMARSは広範囲にクラスター弾をばら撒き、「面制圧」する兵器として登場しました。ところが、国際条約でクラスター弾が禁止されたため、重要拠点を狙うピンポイント攻撃に切り替えました。

したがって、現在のロケット弾はGPS誘導式の「M30」「M31」を使い、それぞれ射程70km以上となっています。

ほかにも、射程300kmの地対地ミサイル「ATACMS」を1発装填できるほか、次世代対地ミサイルの「PrSM(射程500km超)」も2発搭載できます。

ウクライナでの大活躍

HIMARSはアメリカ陸軍と海兵隊に配備されたあと、アフガニスタン戦争や対イスラム国の戦いに投入されました。その後、ロシア=ウクライナ戦争で脚光を浴び、その活躍ぶりは「救世主レベル」と言われています。

ウクライナ軍に約40両が供与された結果、機動力という長所を存分に活かしながら、ロシア軍の後方拠点を叩いてきました。HIMARSの長距離精密攻撃により、ロシア側は司令部や兵舎、弾薬庫などが吹き飛び、かなり大きな損害を被ってきました。

しかも、高速道路で移動しながら、道路脇から「ヒット・エンド・ラン」を繰り返すため、ロシア軍は有効な策を講じられず、わずか数両しか破壊できていません。

射撃するHIMARS(出典:アメリカ軍)

いまやウクライナ軍の切り札、さらには世界の注目兵器になり、軍備強化を目指すポーランドは500基近くも爆買いしました。

そして、アメリカもHIMARSの価値を再認識しており、対中国戦では島嶼部に緊急展開させて、中国軍の動きを封じるつもりです。

第1列島線(日本の南西諸島も含む)に長距離ミサイルを置き、中国軍を寄せつけず、その行動を制約する「逆A2AD(接近阻止、領域拒否)」を企図しています。

対艦攻撃用の「NMESIS」とともに、HIMARSも各島に持ち込み、分散配置を通して生存性を高める予定です。そして、これら長射程の機動兵器でネットワークを作り、島嶼間における火力の相互支援体制を構築します。

なぜ廃止?自衛隊の多連装ロケット砲「MLRS」について
精密攻撃できるベストセラー 遠くまで攻撃できるロケット弾はミサイルより安い代わりに、命中精度が低いという難点を抱えていました。そこで、短時...

コメント