自衛隊も愛用?「パンツァーファウスト3」の威力と射程

対戦車ミサイルを構えた自衛官 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

WW2の兵器の子孫

第二次世界大戦では戦車の進化とともに、歩兵が戦車を倒す携行兵器の開発も進み、ドイツの「パンツァーファウスト」は代表例になりました。

パンツァーファウストは単独運用できるほか、戦車を破壊できる大きな威力を持ち、その有効性から戦後も開発が続けられました。

その結果、現在のドイツ軍は「パンツァーファウスト3」を使い、日本の陸上自衛隊でも採用されました。

  • 基本性能:パンツァーファウスト3
重 量 13.9kg
全 長 1.4m
口 径 60mm
弾頭口径 110mm
発射速度 秒速115m
有効射程 移動目標:300m
静止目標:400m
価 格 約150万円(対戦車弾は約3万円)

パンツァーファウスト3は当時の西ドイツがつくり、ロケットブースター付きの対戦車弾を発射する兵器です。射撃時は反動を相殺するべく、後ろに金属粉を吐き出すため、無反動砲の一種といえます。

本体は射撃装置にあたり、その先端に弾頭を装着したあと、照準器で狙って撃つスタイルです。対戦車弾はロケットモーターで加速しながら、距離300mで約90%の命中率を誇るとされるも、誘導機能がない簡易兵器である以上、実際は射手の技量次第でしょう。

なお、ジャベリン・ミサイルのような長射程ではなく、あくまで短・中距離兵器であるため、待ち伏せ攻撃などに使用します。

有効射程は移動目標で約300m、静止目標に対して約400mとされるなか、レーザー測定できる電子照準器を使えば、最大600mまで延伸できるそうです。ただし、弾頭自体の射程は920mにとどまり、それ以上では自爆する仕組みになっています。

パンツァーファウスト3を発射する隊員(出典:陸上自衛隊)

通常弾は成形炸薬型の弾頭を持ち、その先端に「プローブ」という信管が付いています。プローブは対戦車戦では引っ張って伸ばすものの、陣地などを狙う場合は逆に収納するそうです。

ほかにも、爆発反応装甲に対応した二重弾頭型、固定目標(建物)を破壊するタイプなど、パンツァーファウスト3はいろんな弾種を発射できます。

シンプルな兵器にもかかわらず、直径110mmの弾頭は約700mmの貫通力を誇り、あらゆる装甲車両に致命傷を与えられます。とりわけ装甲の薄い部分に当たれば、主力戦車でさえ「撃破」は免れません。

直近の例をあげると、ロシア=ウクライナ戦争では多数の戦車、装甲車を撃破しており、ウクライナ側の対装甲戦を支えてきました。初代パンツァーファウストの歴史を考えると、旧ソ連構成国(ウクライナ)の手に渡り、再び旧ソ連戦車を破壊しているのは皮肉な話です。

陸自:110mm個人携帯対戦車弾

さて、陸自もパンツァーファウスト3を使うなか、日本はドイツ以外では初の輸出先でした。

「110mm個人携帯対戦車弾」の名称の下、1989年から本格的な調達が始まり、現場では軽対装甲弾を意味する「LAM(ラム)」と呼ばれています。

使い捨て式の弾頭であることから、自衛隊内では「弾薬」として分類しており、その操作要員はLAMに加えて、小銃も携行せねばなりません。そして、普段の訓練では青い演習弾、そして「縮射弾」という小さな訓練弾を使い、本来の威力はめったに体験できません。

一方、普通科では1個小銃班(10名)に対して、約1本が割り当てられる計算のため、全体ではそれなりの数を保有しています。

現場レベルの火力で比較すると、陸自は世界的には充実した部類に入り、LAMは84mm無反動砲、01式軽対戦車誘導弾とともに、最前線の打撃力を支える頼もしい装備です。

世界10ヵ国以上で採用されたとはいえ、ドイツとシンガポール、イスラエルは新たに「MATADOR」を共同でつくり、こちらに徐々に更新してきました。

しかし、パンツァーファウスト3には改良の余地が残り、ウクライナでの戦果もふまえると、当面は自衛隊で使われつづけるでしょう。

ジャベリンと比較!01式軽対戦車誘導弾LMATの性能とは
自衛隊が誇る「和製ジャベリン」 携行式対戦車ミサイルの登場を受けて、歩兵は戦車に対抗できる火力を持ち、その効果はウクライナ侵攻でも分かると...

コメント

タイトルとURLをコピーしました